令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

平成芭蕉の日本遺産

平成芭蕉の日本遺産 福山市「鞆の浦」と仙酔島

更新日:

Pocket

祝、広島県福山市「鞆の浦」日本遺産認定 

日本遺産に認定された「鞆の浦」

山陽道の下見調査を終えた後、1年ぶりに「ばらのまち福山」にやって来ました。

今回の訪問は、昨年、福山市の「鞆の浦」が日本遺産に認定されたことから、そのガイド希望者向けの「日本遺産鞆の浦ガイド養成講座」講演が主目的でした。

鞆の浦は学生時代からしばしば訪ねており、私にとっては馴染み深い場所で、これまでにも一般観光はもとより、坂本竜馬朝鮮通信使万葉集といったテーマ旅行でも訪ねた港です。

*この「日本遺産鞆の浦ガイド養成講座」講演の様子はFNNプライムオンラインで紹介されました

鞆の浦は「風待ち」「潮待ち」の港

私は学生時代、ヨット(470級)に乗っていたので、瀬戸内海の「風待ち」や「潮待ち」という言葉はからだに染み込んでいます。

風を受けてのランニング(真後ろからの風)アビーム(横からの風)のセイリングは気持ちがいいのですが、風のない時のパドリング帆走は体力勝負で、風待ちする意味が良くわかるのです。

実際、私は瀬戸内海のセイリングも体験していますので、万葉時代の室津牛窓が風待ちの港であったことや瀬戸内海の潮流が半端なく強いことは十分理解しています。

特に鞆の浦は満潮時に豊後水道(下関方面)と紀伊水道(鳴門方面)の海流がぶつかり、干潮時には鞆の浦沖で東西に分かれて流れ出る場所で、風だけでなく、潮の流れに乗って航行する帆船では、鞆の浦で潮の流れが変わるのを待つ、すなわち「潮待ち」する必要があったのです。

そこで、鞆の浦のシンボルである「常夜灯」は当時から訪れる船や港の人々を見守ってきたのでしょう。

神秘と安らぎの「仙酔島」

仙酔島の「五色岩」

今回は鞆の浦だけでなく、船で仙酔島に渡り、私の趣味でもある地質調査を兼ねて「五色岩」と「閃きの門」を訪ねました。

仙酔島は鞆の浦に浮かぶ瀬戸内海国立公園の中心となる神秘と安らぎの島で、太古の自然が今なお残っています。時間があれば洞窟蒸し風呂にも入りたかったのですが、今回は地層を中心に見学しました。

仙酔島は全体が赤・白・黄・青・黒の5色の岩からできており、「5色岩」はその五色が見られるパワースポットです。

また、五色岩から少し離れたところにある「閃きの門」は、宇宙の神秘に心を向けた時、目の前に大きな門が現れ、この大門が開くと「自分が生まれてきた役割に気づく」と言われています。

私は講演の前に気力を充実させるために、この「閃きの門」を前にしてしばらく瞑想しましたが、残念ながら門は現れませんでした。

しかし、私は目には見えない世界から「気持ちを込めて話をせよ」といったメッセージを受けた気がしました。

私は子供の頃から両親より「目に見えることだけがすべてではありません。不思議なことにも真剣に取り組みなさい」と教えられてきましたので、この島はまさしく不思議の島に思えました。

鞆の浦は瀬戸内海の「まほろば巡礼地」

そして仙酔島から鞆の浦港に戻り、朝鮮通信使も滞在した福禅寺対潮楼入り口に建つ大伴旅人の万葉歌

我妹子が見し 鞆の浦のむろの木は 常世にあれど 見し人ぞなき

を詠むと、私は仙酔島ではなく太宰府から戻ったような不思議な感覚を覚えました。

今回、日本遺産に登録された鞆の浦は私にとって瀬戸内海の「まほろば巡礼」の地なのかもしれません。

鞆の浦温泉「ホテル鴎風亭」で日本遺産のストーリーを実感する

鞆の浦温泉「ホテル鴎風亭」は三方を海に囲まれ、仙酔島を見つめるように建っており、館内随所から鞆の浦の絶景を楽しむことができます。

特に露天風呂は海上より15mの高さにあって、瀬戸内海の海に浮かぶ島々を一望することができ、日本遺産の「瀬戸の夕凪が包むセピア色の港町」ストーリーを実感するには最適です。食事も海の幸を中心とした懐石料理や名物の鯛料理が味わえます。

また、ロビーから海を眺めると、仙酔島をはじめとする島々や、魚影を追う鳥の姿がまるで絵画のように広がっており、朝鮮通信使福禅寺の対潮楼から見た「日東第一形勝(朝鮮よりも東で一番美しい景勝地)」に近い景観が楽しめます。

瀬戸の夕凪が包む国内随一の近世港町〜セピア色の港町に日常が溶け込む鞆の浦〜

所在自治体〔広島県:福山市〕

夕暮れ時になると灯りのともる石造りの「常夜燈」は、港をめざす船と港の人々を 160 年間見守ってきた鞆の浦のシンボル。

「雁木」と呼ばれる瀬戸内海の干満に合わせて見え隠れする石段が、常夜燈の袂から円形劇場のように港を包み、その先端には大波を阻む石積みの防波堤「波止」が横たわる。

瀬戸内の多島美に囲まれた鞆の浦は、これら江戸期の港湾施設がまとまって現存する国内唯一の港町。

潮待ちの港として繁栄を極めた頃の豪商の屋敷や小さな町家がひしめく町並みと人々の暮らしの中に、近世港町の伝統文化が息づいている。

一般社団法人日本遺産普及協会と日本遺産検定

私は2023年、「日本遺産ストーリー」を通じて地域の魅力を国内外に発信する目的で、有志とともに一般社団法人日本遺産普及協会を立ち上げました。そして、協会では日本遺産ブランドの普及と日本各地の文化や伝統の普及・活用に資する目的で日本遺産検定を実施しています。
本検定は3級・2級・1級に分かれ、まずは3級(ベーシック)が開始されていますので、「日本遺産」をはじめ「日本文化」「日本史」「地域振興」に関心のある方は、下記の『日本遺産検定3級公式テキスト』(黒田尚嗣編著・一般社団法人日本遺産普及協会監修)を参考に受験していただければ幸です。お問合せ先・お申し込み先:一般社団法人日本遺産普及協会

平成芭蕉メッセージ ~「旅の質」が人生を変える

「小説が書かれ読まれるのは人生がただ一度であることへの抗議」という言葉がありますが、私にとって旅することは、一度限りの人生を最大限に楽しむための創造活動なのです。そして私は、人生を楽しむために必要な「心のときめき」は、「知恵を伴う旅」を通じて得られると考えています。

そこでこの度、私はその知恵を伴う日本遺産や世界遺産の旅を紹介しつつ、平成芭蕉独自の旅の楽しみ方とテーマ旅行に関する企画アイデアノート、さらに著者が松尾芭蕉の旅から学んだ旅行術について紹介した『平成芭蕉の旅指南 人生が変わるオススメの旅 旅の質が人生を決める』と題した本を出版しました。このブログと合わせてご一読いただければ幸です。

私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って日本遺産を旅しています。

平成芭蕉の日本遺産

平成芭蕉の日本遺産

この「平成芭蕉の日本遺産」は、単なる日本遺産登録地の紹介や旅情報の提供ではなく、「平成芭蕉」を自称する私が、実際に現地を訪れて、地元の人と交流し、私が感じたことや認定されたストーリー対する私自身の所見を述べた記録です。

「令和の旅」へ挑む平成芭蕉

*「平成芭蕉の旅物語」サイトマップ参照

Pocket

令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

-平成芭蕉の日本遺産

Copyright© 【黒田尚嗣】平成芭蕉の旅物語 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.