令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

平成芭蕉の旅語録

平成芭蕉の旅語録~日本遺産の宮城県塩竈塩竃神社を詣でる『奥の深い細道』

更新日:

Pocket

奥州藤原氏が崇敬した塩竃神社(宮城県)を詣でる「奥の深い細道」の旅

芭蕉さんの『おくのほそ道』から平成芭蕉の『奥の深い細道』へ

『奥の細道』に登場する塩竃神社

『おくのほそ道』は俳句を愛する人々の聖典の一つですが、旅を愛する者にとっても貴重な紀行文の一つです。

松尾芭蕉は旅行業界にとっても模範とすべき存在であり、『おくのほそ道』という旅行記を残してくれたおかげで、後世のわれわれは、その旅を追体験する楽しみを得ることができるのです。

よって、私も芭蕉さんの『おくのほそ道』を参考に、平成芭蕉を名乗り、『奥の深い細道』の取材を兼ねて記録を残す旅を心がけています。そこで、今回は政宗が育んだ“伊達”な文化」日本遺産認定記念シンポジウムでも話題となった、松尾芭蕉も詣でた塩竃神社をご紹介します。

「政宗が育んだ”伊達”な文化」シンポジウム

伊達政宗は都の文化にも憧れましたが、領内にある松島や木の下などの歌枕の地に御仮屋を建て、酒宴を楽しみながら、歌枕の地の再発見と整備、保護に取り組みました。これらの成果が江戸にも伝わり、松尾芭蕉は歌枕の地を自らの目で確かめようとしたのでしょう。芭蕉は松島をはじめ、壺碑末の松山などの歌枕の地を訪れ、塩釜神社にも参拝し、その様子を『おくのほそ道』で紹介しています。

『おくのほそ道』には

「早朝、塩竃の明神に詣づ。国守再興せられて、宮柱ふとしく、彩槇(さいてん)きらびやかに、石の階(きざはし)九仭(きゅうじん)に重なり、朝日朱(あけ)の玉垣をかかやかす」

とあり、芭蕉さんは陸奥の一宮である塩竃神社を詣で、表参道の202段の急な石段を「石の階、九仭に重なり」と表現しています。

「仭(じん)」とは古代中国の高さの単位で「九仭」とは非常に高いという意味です。

国守である藩主伊達政宗公が再建しただけあって、社殿の宮柱はとても太く、垂木(槇)も彩色されていて美しいと芭蕉さんは感嘆しています。

この神社の祭神は日本神話に登場するシオツチノヲジ(塩竃明神)で、人々に漁業製塩法を教えたとされていますが、日本書紀の記述ではこの神が東に良い土地があると言ったことから神武天皇が東征を決意したとも言われています。

宮城県の日本遺産「政宗公が育んだ”伊達”な文化」の生きる塩竃神社

和泉三郎が寄進した神灯

塩竃神社は伊達政宗以降、伊達家の熱い崇敬を受け、歴代藩主が神社の大神主として祭事を司ったことから、日本遺産「政宗が育んだ”伊達”な文化」の構成文化財でもあります。

中世においては陸奥国を支配した奥州藤原氏が崇敬しており、神前の灯籠は文治3(1187)年、源義経を平泉にかくまった藤原秀衡の三男、藤原忠衡(和泉三郎)が寄進したものです。

塩竃詣でで特に芭蕉さんの心を打ったのは、この「文治神灯」と呼ばれる灯籠を寄進した和泉三郎(いずみのさぶろう)の生き様で

「五百年来の俤(おもかげ)、今目の前に浮かびて、そぞろに珍し。かれは勇義忠孝の士なり。佳名今に至りて慕はずといふことなし」

と称賛しています。

文治3年に藤原秀衡が急逝した後、次男の泰衡は源頼朝に逆らえず、義経の敵となりますが、三男の忠衡(和泉三郎)は父秀衡の意思を継いで最後まで忠義を尽くし、義経を守るも義経が自刃した約2か月後に泰衡に攻め殺されてしまいました。

芭蕉さんが敬愛した和泉三郎と父の教え

芭蕉さんは源義経を深く思慕しており、義経が最後を遂げた平泉までわずかとなった塩竃の地で、この和泉三郎が寄進した記念灯籠を目の当たりにし、感慨深くなったのだと思います。

また、これほどまでに和泉三郎を意識したのは、前夜、塩竃で義経主従の悲劇を語ったであろう琵琶法師の「奥浄瑠璃」を聞いたからかも知れません。

私もこの灯籠を見ていると和泉三郎が義経の無事と平泉の平穏を塩竃明神に懇願していたように感じられます。

私の父もこの和泉三郎のことを慕っていたようで、幼少の頃、私の愛犬であった秋田犬に「泉三郎」と名付けました。

当時の私は和泉三郎のことは知らず、犬に対しては血統書にある「泉三郎」とは呼ばずに「サリー」と呼んでいました。

今にして思えば、父も芭蕉さんと同様に和泉三郎を見習って

「人よく道を勤め、義を守るべし、名もまたこれに従ふ」

と私に言い聞かせたかったのかもしれません。

私の『奥の深い細道』は、かように旅を通じて歴史を考察する旅でもあります。

日本の縄文文化「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産!

「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されることを記念して、私はこのたび『縄文人からのメッセージ』というタイトルで令和の旅を語り、Amazonの電子本として出版しました。人生100歳時代を楽しく旅するために縄文人の精神世界に触れていただければ幸いです。日本人の心に灯をつける『日本遺産の教科書』、長生きして人生を楽しむための指南書『人生は旅行が9割』とともにご一読下さい。

★平成芭蕉ブックス
 ①『日本遺産の教科書 令和の旅指南』: 日本人の心に灯をつける 日本遺産ストーリーの旅
 ②『人生は旅行が9割 令和の旅指南Ⅰ』: 長生きして人生を楽しむために 旅行の質が人生を決める
 『縄文人からのメッセージ 令和の旅指南Ⅱ』: 縄文人の精神世界に触れる 日本遺産と世界遺産の旅 

平成芭蕉ブックス『令和の旅指南』

★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」

私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って日本遺産を旅しています。

平成芭蕉のテーマ旅行

平成芭蕉の旅語録

平成芭蕉は「検索すればわかる情報」より「五感を揺さぶる情報」を提供します。旅とは日常から離れ、いつもと違う風、光、臭いなど五感を通じて自分を見つめ直す機会です。そしていつもと違う人に会い、いつもと違う食事をとることで、考え方や感じ方が変わります。すなわち、いい旅をすると人も変わり、生き方も変わり、人生も変わるのです。

「令和の旅」へ挑む平成芭蕉

*「平成芭蕉の旅物語」サイトマップ参照

 

Pocket

令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

-平成芭蕉の旅語録

Copyright© 【黒田尚嗣】平成芭蕉の旅物語 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.