令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

平成芭蕉の日本遺産

平成芭蕉の日本遺産 長野県「黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅」

更新日:

Pocket

日本遺産の地を旅する  黒曜石と星降る中部高地の縄文世界

黒耀石体験ミュージアムで道具のルーツを学ぶ

黒耀石体験ミュージアム

私はクラブツーリズムの機関紙『旅の友』の「日本遺産の地に生きる」の取材もしていますが、今回は縄文文化を愛する平成芭蕉として日本遺産「星降る中部高地の縄文世界~数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅」をテーマに長野県の上田から茅野にかけて視察した結果をご報告します。

*参照記事:クラブツーリズム『旅の友』”日本遺産の地に生きる”「日本人にとって縄文時代とは何か」

日本のほぼ真ん中に位置する八ヶ岳を中心とした中部高地には、他の地域では見られない星のようにキラキラと輝く黒耀石の鉱山があります。

この割れ口が鋭く、加工しやすい黒耀石の地層は、中山道ハイライトの1つである和田峠から火砕流として流れ出たもので、噴火、およびその生成年代は87万年前とされています。

そしてこの黒耀石はカンカン石とも呼ばれるサヌカイトと同様に、古代において打製石器磨製石器の材料として利用され、縄文人の遺物として産出地以外の各地でその破片が発見されています。

黒曜石の原石

今回の視察では、まず、その黒耀石の原産地とされる鷹山の「星糞峠」近くにある、「黒耀石体験ミュージアム」を訪れました。

ミュージアム付近は史跡公園「黒耀石縄文鉱山」になっており、「歩く博物館」として本来ならば星糞峠までのトレイルを試みたい場所です。

このミュージアムでは、黒耀石や天然の石を使った矢じりやペンダントのような縄文グッズを制作できる体験コーナーに加えて、黒耀石のいろんなことを調べることができる黒耀石ラボもあり、小学生から大人まで楽しめる博物館です。

私は、特に黒耀石鉱山の採掘坑の実物展示に感銘を受けましたが、金属のなかった時代に人々が工夫して石から道具を作っていたことが時系列に展示されていて、古代史ファンにはお薦めです。

今回は学芸員の大竹さんに詳しく解説していただきましたので、是非とも星糞峠の発掘現場に行ってみたくなりました。

茅野市最大の水源「大清水」と「駒形遺跡」

縄文時代の集落「駒形遺跡」

次に訪れた場所は茅野市最大の水源である大清水で、美味しい軟水を試飲しました。

そしてこの近くに本州最大の黒耀石の集積と搬出の拠点となった「駒形遺跡」があります。

霧ケ峰の南麓にあるこの遺跡は、昭和36年の発掘調査以来、縄文時代の集落遺跡であることが確認され、黒耀石の石器製作に深くかかわった遺跡であると結論づけられている興味深い場所です。

昼食はホープロッヂ乗馬牧場で「蕎麦打ち体験」をして、自ら打ったそばを頂きました。

国宝の土偶「仮面の女神」と「縄文のビーナス」のご対面

昼食後は有名な国宝の土偶「仮面の女神」が出土した「中ッ原遺跡」の竪穴住居跡を訪ねた後、実物が展示されている「尖石縄文考古館」を見学しました。

こちらには棚畑遺跡から出土したもう一つの国宝土偶「縄文のビーナス」も同じ部屋に展示されており、蛇体が塑像加飾された深鉢などの縄文土器とともに考古学ファンには興味の尽きない展示内容です。

国宝土偶の「縄文のヴィーナス」

国宝土偶の「縄文のヴィーナス」

この「仮面の女神」「縄文のビーナス」の土偶を観察すると、縄文時代はやはり女性が生命の源であり、感謝の対象として崇敬されていたと推定できます。

すなわち、縄文時代は女性の勤勉さと充足・安定を尊ぶ文化で、男性にとっての労働である狩猟闘争も認識しつつ、価値を見出していた平和な時代かと思われます。

それが弥生時代となり、稲作文化による階級社会が生まれ、安土桃山時代南蛮文化や明治以降の近代ヨーロッパ文化によって日本は近代化し、縄文文化に刺激を与え、活性化する役割を果たしました。

国宝土偶の「仮面の女神」

国宝土偶の「仮面の女神」

縄文遺跡発掘の功労者、宮坂氏と児玉氏

しかし、西洋の価値観による社会が淘汰されつつある現在、日本人の本質的な文化である縄文回帰が起きているように感じます。

すなわち、日本人は本来、すべてのものに神の存在を認める平和的な民族なので、縄文文化こそが日本文化といってもよいのではないでしょうか。
しかし、これらを日本遺産のツアーとしてとらえるのであれば、この尖石遺跡の発掘に尽力された宮坂英弌(ふさかず)氏や旧石器時代の遺跡として有名な男女倉(おめぐら)遺跡と黒耀石の鷹山遺跡を発見した長戸町大門の児玉司農武(しのぶ)氏の生き様にもフォーカスすべきだと思いました。

黒耀石の鷹山遺跡を発見児玉司農武氏

私は資料で見た、ひとりで黙々と石器を探しているひたむきな児玉さんの姿が忘れられないのです。

そこで私は暖かくなれば、児玉さんの足跡をたどって是非とも鷹山遺跡(星糞峠)を歩きたいと思いました。

なぜなら、愛らしい縄文時代の土偶を眺めていると、私は縄文文化こそが日本人のフロンティア精神であり、内なるルーツだと感じるからです。

星降る中部高地の縄文世界~数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅

所在自治体〔長野県:茅野市、富士見町、原村、諏訪市、岡谷市、下諏訪町、長和町、川上村〕

日本の真ん中、八ヶ岳を中心とした中部高地には、ほかでは見られない縄文時代の黒曜石鉱山がある。

鉱山の森に足を踏み入れると、そこには縄文人が掘り出したキラキラ耀 かがや く黒曜石のカケラが一面 に散らばり、星降る里として言い伝えられてきた。

日本最古のブランド「黒曜石」は、最高級の矢じ りの材料として日本に各地にもたらされた。

麓のムラで作られたヒトや森に生きる動物を描いた土器やヴィーナス土偶を見ると、縄文人の高い 芸術性に驚かされ、黒曜石や山の幸に恵まれて繁栄した縄文人を身近に感じることができる。

日本最古のブランド「黒曜石」

日本最古のブランド「黒曜石」

なお、この「黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅」は、5月21日に放映されたテレビ東京「ハーフタイムツアーズ 旅するお疲れ様」で紹介され、またその「ハーフタイムツアーズYouTubeライブ放送」では、私が「縄文人の健康法」についても触れています。

「黒曜石鉱石と縄文人に出会う旅」のハーフタイムツアーズ放送番組映像(前編・後編)は下記となります。

日本の縄文文化「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産!

「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されることを記念して、私はこのたび『縄文人からのメッセージ』というタイトルで令和の旅を語り、Amazonの電子本として出版しました。人生100歳時代を楽しく旅するために縄文人の精神世界に触れていただければ幸いです。日本人の心に灯をつける『日本遺産の教科書』、長生きして人生を楽しむための指南書『人生は旅行が9割』とともにご一読下さい。

★平成芭蕉ブックス
 ①『日本遺産の教科書 令和の旅指南』: 日本人の心に灯をつける 日本遺産ストーリーの旅
 ②『人生は旅行が9割 令和の旅指南Ⅰ』: 長生きして人生を楽しむために 旅行の質が人生を決める
 『縄文人からのメッセージ 令和の旅指南Ⅱ』: 縄文人の精神世界に触れる 日本遺産と世界遺産の旅 

平成芭蕉ブックス『令和の旅指南』

★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」

一般社団法人日本遺産普及協会と日本遺産検定

私は2023年、「日本遺産ストーリー」を通じて地域の魅力を国内外に発信する目的で、有志とともに一般社団法人日本遺産普及協会を立ち上げました。そして、協会では日本遺産ブランドの普及と日本各地の文化や伝統の普及・活用に資する目的で日本遺産検定を実施しています。
本検定は3級・2級・1級に分かれ、まずは3級(ベーシック)が開始されていますので、「日本遺産」をはじめ「日本文化」「日本史」「地域振興」に関心のある方は、下記の『日本遺産検定3級公式テキスト』(黒田尚嗣編著・一般社団法人日本遺産普及協会監修)を参考に受験していただければ幸です。お問合せ先・お申し込み先:一般社団法人日本遺産普及協会

平成芭蕉メッセージ ~「旅の質」が人生を変える

「小説が書かれ読まれるのは人生がただ一度であることへの抗議」という言葉がありますが、私にとって旅することは、一度限りの人生を最大限に楽しむための創造活動なのです。そして私は、人生を楽しむために必要な「心のときめき」は、「知恵を伴う旅」を通じて得られると考えています。

そこでこの度、私はその知恵を伴う日本遺産や世界遺産の旅を紹介しつつ、平成芭蕉独自の旅の楽しみ方とテーマ旅行に関する企画アイデアノート、さらに著者が松尾芭蕉の旅から学んだ旅行術について紹介した『平成芭蕉の旅指南 人生が変わるオススメの旅 旅の質が人生を決める』と題した本を出版しました。このブログと合わせてご一読いただければ幸です。

私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って日本遺産を旅しています。

平成芭蕉の日本遺産

平成芭蕉の日本遺産

この「平成芭蕉の日本遺産」は、単なる日本遺産登録地の紹介や旅情報の提供ではなく、「平成芭蕉」を自称する私が、実際に現地を訪れて、地元の人と交流し、私が感じたことや認定されたストーリー対する私自身の所見を述べた記録です。

「令和の旅」へ挑む平成芭蕉

*「平成芭蕉の旅物語」サイトマップ参照

Pocket

令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

-平成芭蕉の日本遺産

Copyright© 【黒田尚嗣】平成芭蕉の旅物語 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.