サイトアイコン 【黒田尚嗣】平成芭蕉の旅物語

平成芭蕉の日本遺産 大阪府河内長野市~中世に出逢えるまち

天野山金剛寺

河内長野の楠公ゆかりの地~千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫

坂本龍馬も教えを乞うた維新十傑の一人、横井小楠楠木正成を尊敬して「大楠公にはなれずともせめて小楠公になりたい」という意味で「小楠」と号したと言われています。

小楠公とは、大楠公と呼ばれた楠木正成の息子、楠木正行(まさつら)のことで、彼もまた南朝の忠臣でした。

大楠公こと楠木正成は、後醍醐天皇の命を受けて幕府軍と戦った武将で、後醍醐天皇が捕らえられ、島流しの刑になった後も、後醍醐天皇への忠誠を貫いた智・仁・勇の三徳を備えた人物です。

観心寺駐車場前の大楠公像

この大楠公の忠誠と正義の精神は、特に幕末から明治維新にかけて、坂本龍馬西郷隆盛をはじめとする多くの志士たちに大きな影響を与えたのです。

大楠公を祀る神社としては神戸の湊川神社が有名ですが、2019年8月、河内長野市の加賀田神社境内に大楠公の楠木正成と小楠公の楠木正行を祀る楠公神社が誕生しました。

加賀田神社で見つかった楠公図絵馬のレプリカが湊川神社に奉納された縁で、湊川神社から正成と正行の御霊(みたま)が分霊されて末社となったのです。

河内長野市は、少年時代の大楠公が学んだ檜尾山(ひのおさん)観心寺や大楠公が何度も戦勝祈願で参拝した天野山金剛寺などがあり、大楠公ゆかりの地なのです。

初詣で観心寺に参拝

西宮に住む私にとっては、大阪のベッドタウンという印象もありますが、楠木正成を中心とした南北朝時代の歴史を感じることができる町でもあり、楠公神社誕生前の5月には
「中世に出逢えるまち~千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫~」
というストーリーで文化庁が認定する日本遺産に登録されました。

楠木正成築城の山城「烏帽子形城跡」

これまで山城のツアーを数多く企画してきた私にとっては、千早赤阪村に位置する下赤坂城上赤坂城、そして楠木正成が伝説的な籠城戦を展開したことで知られる千早城は熟知しているつもりでしたが、このたびの日本遺産認定を機に改めて大楠公の足跡と河内長野市に残る中世文化遺産を訪ねてみました。

楠木七城の一つ烏帽子形城跡

日本遺産の構成文化財の中には、楠木七城のひとつで上赤坂城の支城の山城である、国の史跡「烏帽子形城跡」が入っています。

この城は標高182mの烏帽子形山の山頂部に位置しており、東西約180m、南北150mと比較的小規模ですが、土塁横堀が効果的に配置されています。

山城の遺構が残る烏帽子形城跡

麓にある烏帽子形八幡神社の神域とされていたこともあり、瓢箪型の主郭とそれを取り囲む曲輪を中心とした土塁や横堀、尾根の堀切、主郭北側の切岸などの遺構が比較的良い状態で残されています。

またこの城の付近では、京都と堺港と高野山を結ぶ東高野街道西高野街道高野街道に合流しており、交通の要衝であったことがわかります。

烏帽子形八幡神社前の高野街道

しかし構成文化財の中心はやはり、高野街道という高野参詣巡礼で賑わい、朝廷とも関係が深かった大楠公ゆかりの檜尾山観心寺天野山金剛寺です。

私の故郷の伊賀は「リアル忍者の里」として日本遺産登録されましたが、この河内長野も「リアル正成・正行を探るまち」としてお薦めします。

リアル正成・正行ゆかりの檜尾山観心寺

なぜなら、観心寺の支院「中院」は楠木一族の菩提寺で、楠木正成が「多聞丸」と呼ばれていた幼年時代、この寺で弘法大師空海の教えを学んでいるからです。

大楠公が幼少期を過ごした「中院」

観心寺は修験道の開祖とされる役小角(えんのおづぬ)が701(大宝元)年に雲心寺の名称で開いた寺ですが、弘法大師が808(大同3)年に北斗七星を勧請し、815(弘仁6)年に再訪した際、如意輪観音菩薩を刻み、これを本尊として観心寺に改めたと言われています。

なお、北斗七星を祭る寺は日本では観心寺が唯一であり、境内には金堂の周りを一周するように7つの「星塚」が祀られています。

弘法大師が勘定した北斗七星を祀る「星塚」

私の家系も真言宗で、先祖代々言われていきたことですが、弘法大師の教えの中でも重要とされているのは四恩(父母の恩、国王の恩、衆生の恩、三宝の恩)を大切にするで、大楠公の生き様にはこの教えが深く関わっていると思われます。

三宝とは聖徳太子の憲法十七条にある仏教における「仏・法・僧」3つの宝物を指し、仏陀(シャカ)と、法(仏典)と、僧(僧伽)のことです。しかし、上座部仏教の世界ではこの三宝に先祖と師(先生)を加えた五宝となっています。

大楠公は湊川で足利尊氏と戦って敗死するまで、一貫して後醍醐天皇の南朝側に立ち、私心なく国のために命を賭して戦いましたが、この精神は弘法大師空海の教えに通じるのです。

国宝の観心寺金堂

後醍醐天皇もこの観心寺を厚く信仰され、建武の新政後、楠木正成を奉行として金堂外陣造営の勅を出されて金堂ができたのですが、楠木正成直筆の文書も残っており、現在は国宝となっています。

楠木正成自身も報恩のために三重塔建立を誓願しましたが、造営なかばで湊川の戦いで討ち死にしたため、建築が中断されました。しかし、境内には普通の仏堂のように見えますが、大楠公が誓願したその三重塔の一重目だけが建掛塔(たてかけとう)として残っています。

大楠公が誓願した「建掛塔」

1336(延元元)年、湊川で討ち死にした後は、足利尊氏が正成の妻と息子の正行の心境を察し、正成の首を観心寺の中院に送り届け、これが境内に「首塚」として祀られています。

楠木正成公の「首塚」

この首塚の近くは、後醍醐天皇の遺志を継いで南朝の京都回復を図った後村上天皇桧尾陵(ひのおのみささぎ)もあり、厳かな空気が包む神聖な場所で、自然と手を合わせたくなります。

中世に栄華を極めた「女人高野」天野山金剛寺

天野山金剛寺はその後村上天皇が1354~1359年の約5年間、仮の御所「行宮(あんぐう)」として政治を執り行った南朝ゆかりの真言宗御室派の寺院です。

また、同時期に人質だった北朝の三上皇である光巌・光明・崇光上皇が幽閉された奥殿があり、北朝と南朝がともに過ごした寺院でもあります。

北朝の行宮「観蔵院」の奥殿

寺伝によれば、金剛寺は奈良時代に聖武天皇の勅願によって行基が開いたとされ、弘法大師も修行をした寺でもあります。

平安時代末期には、高野山の僧・阿観(あかん)上人が金剛寺復興のために学問所を開き、現代でいう総合大学となり、多くの有能な学者も育成しました。

北朝御座所の庭園

そして後白河上皇と妹の八条院の篤い帰依を受け、金堂・御影堂などを建立して金剛寺を再興しました。

さらに、八条院の侍女大弐局(だいにのつぼね)こと浄覚尼と妹の覚阿尼も阿観上人の弟子となり、二代続けて女性が院主となると、女性の参詣ができたため「女人高野」と呼ばれるようになりました。

そして寺領は拡大を続け、鎌倉時代末期には伽藍を中心に100近い塔頭が立ち並ぶ大きな都市として発展し、南北朝時代には観心寺と共に南朝方の一大拠点となりました。

金剛寺へと続く中世の天野街道

すなわち、1354年3月、奈良県五條市にあった賀名生(あのう)行宮から北朝の光厳上皇・光明上皇・崇光上皇が人質として金剛寺に移され、観蔵院の奥殿がその行宮となり、10月には後村上天皇自身も金剛寺の摩尼院を行宮とし、食堂を政庁天野殿(あまのでん)とするなどして南朝の本拠地としたのです。

そして金剛寺では室町時代から江戸時代初めにかけて「天野酒」を醸造していましたが、全国の戦国武将から「天下に比類なき美酒」と評され、寺院の重要な財源となっていました。

寺院を支えた秀吉好みの「天野酒」

特に天下人の豊臣秀吉はこの酒が大変気に入って「良酒醸造に専念するように」と書いた朱印状まで届けています。

金剛寺の重要文化財には金堂、楼門、食堂、多宝塔がありますが、多宝塔は日本最古級のものです。

日本最古級の金剛寺多宝塔

また、金堂にある2017年に国宝に昇格した木造の三尊像(三世明王・大日如来・不動明王)は見事な仏様で、特に大日如来像は光り輝く威厳あるお姿で感動します。

国宝の三尊像を安置する金堂

河内長野は中世文化遺産の宝庫であるだけでなく、高野山のように日本人の魂が生きる聖地でもあります。

この日本遺産認定を機に、横井小楠にあやかって令和の小楠を目指し、生涯をかけて「公」に生きた大楠公の軌跡をたどるストーリー旅は感慨深いものです。

中世に出逢えるまち~千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫~

所在自治体〔大阪府:河内長野市〕

河内長野市は京と高野山を結ぶ街道の中間地に位置し、檜尾山観心寺、天野山金剛寺の2大寺院が隆盛したまちである。
街道沿いの白壁の塀、銀色に輝く瓦葺きの屋根、朱・緑・黄色などの鮮やかな柱、優雅で美しいその建物の中は凛とした静けさに包まれ、金色に光り輝く仏像が安置されている。
この2大寺院の隆盛により市域では多くの社殿、お堂や仏像が造られ、また交通の要衝となったことから山城も築かれた。
ここは、悠久の時を超えて千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫であり、訪れる人がまちじゅうで中世を体感できるまちである。

一般社団法人日本遺産普及協会と日本遺産検定

私は2023年、「日本遺産ストーリー」を通じて地域の魅力を国内外に発信する目的で、有志とともに一般社団法人日本遺産普及協会を立ち上げました。そして、協会では日本遺産ブランドの普及と日本各地の文化や伝統の普及・活用に資する目的で日本遺産検定を実施しています。
本検定は3級・2級・1級に分かれ、まずは3級(ベーシック)が開始されていますので、「日本遺産」をはじめ「日本文化」「日本史」「地域振興」に関心のある方は、下記の『日本遺産検定3級公式テキスト』(黒田尚嗣編著・一般社団法人日本遺産普及協会監修)を参考に受験していただければ幸です。お問合せ先・お申し込み先:一般社団法人日本遺産普及協会

平成芭蕉メッセージ ~「旅の質」が人生を変える

「小説が書かれ読まれるのは人生がただ一度であることへの抗議」という言葉がありますが、私にとって旅することは、一度限りの人生を最大限に楽しむための創造活動なのです。そして私は、人生を楽しむために必要な「心のときめき」は、「知恵を伴う旅」を通じて得られると考えています。

そこでこの度、私はその知恵を伴う日本遺産や世界遺産の旅を紹介しつつ、平成芭蕉独自の旅の楽しみ方とテーマ旅行に関する企画アイデアノート、さらに著者が松尾芭蕉の旅から学んだ旅行術について紹介した『平成芭蕉の旅指南 人生が変わるオススメの旅 旅の質が人生を決める』と題した本を出版しました。このブログと合わせてご一読いただければ幸です。

私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って日本遺産を旅しています。

平成芭蕉の日本遺産

この「平成芭蕉の日本遺産」は、単なる日本遺産登録地の紹介や旅情報の提供ではなく、「平成芭蕉」を自称する私が、実際に現地を訪れて、地元の人と交流し、私が感じたことや認定されたストーリー対する私自身の所見を述べた記録です。

「令和の旅」へ挑む平成芭蕉

*「平成芭蕉の旅物語」サイトマップ参照

モバイルバージョンを終了