サイトアイコン 【黒田尚嗣】平成芭蕉の旅物語

平成芭蕉の日本遺産 新潟県十日町市 究極の雪国「十日町」の真説!豪雪地ものがたり

十日町市博物館の雪国展示

日本遺産の地を旅する 冬ならではの歴史を楽しむ!雪国とおかまち(十日町)の旅

北欧「サンタワールド」のクリスマスと十日町の「雪まつり」

 私はかつてVOLVO JAPANのツアーを担当し、毎年、スウェーデンを中心に北欧を訪ねていました。一般に北欧の旅と言えば、夏のフィヨルド観光をイメージされる方が多いのですが、私は冬にスウェーデンのダーラナ県モーラ市郊外にある「サンタワールド」での雪まつり、すなわち北欧のクリスマスを楽しみにしていました。

スウェーデンの「サンタワールド」

「サンタワールド」は1984年に建設され、世界初の「サンタクロースが定住する地」として全世界に高らかに宣言され、北欧の冬が楽しめる観光地となったのです。

一方、日本で冬の「雪まつり」と言えば、新潟県十日町市が「現代雪まつり発祥(はっしょう)の地」とされ、十日町雪まつりには全国各地より多くの観光客が訪れ、さまざまな雪像(せつぞう)や雪だるまが造られていました。

十日町の雪まつり

昔の人にとって、雪はやっかいな相手でしたが、現代では新潟県の十日町市もスウェーデンのモーラ市同様に「雪を友とし、雪を楽しむ」という考えに移行したようです。

日本遺産「究極の雪国とおかまち―真説!豪雪地ものがたり」を体験する旅

そこで私は日本遺産にも認定されている「究極の雪国とおかまち―真説!豪雪地ものがたり」を体験する目的で、2023年の2、3月 に“冬ならではの歴史を楽しむ旅”<歴史への旅>『黒田ナビゲーター同行 国宝・火焔型土器 貸し切り鑑賞と雪国とおかまち(十日間)を訪ねる 2日間』を企画しました。

冬ならではの歴史を楽しむ旅

なお、このツアーの内容は中村雅俊さんがMC を務めるBSテレ東「都会を出て暮らそうよ BEYOND TOKYO」(11月23日夜10時〜10時55分放送)で紹介されました。

BEYOND TOKYOでの十日町市長、中村雅俊さんと

番組でも紹介されていますが、縄文ツアーでしばしば訪れる国宝の「火焔型土器」が出土した「笹山遺跡」もこの日本有数の豪雪地帯とされる十日町市にあります。

この地に大量の雪が降るようになったのは、日本海に対馬暖流が流れ込んだ縄文時代中期以降ですが、縄文人も現代人と同様、雪とたたかいながらも雪の恵みを活かして暮らしていたのです。

火焔型土器が出土した「笹山遺跡」

笹山遺跡は現在、広場として開放されており、縄文時代の復元竪穴住居や、国宝の火焔型土器である指定番号1「縄文雪焔」の出土時を再現したモニュメントも建てられています。ツアーではこの竪穴住居内の囲炉裏を使って、レプリカですが火焔型土器鍋体験を楽しんでいただきます。

火焔型土器鍋体験

そしてこの笹山遺跡から出土した国宝の深鉢形土器は、「十日町市博物館」に火焔型土器や王冠型土器とともに展示されています。「TOPPAKU(とっぱく)」の愛称で呼ばれるこの博物館には、縄文時代の土器文化を知ることができる「縄文時代と火焔型土器のクニ」、弥生時代から現在まで、技術革新により様々に変化しながら続く十日町市の織物文化を展示する「織物の歴史」、暮らしと関係の深い「雪と信濃川」といった常設展示があります。

「雪」をイメージした十日町市博物館

通常は一般のお客様もいらっしゃるのでゆっくりと鑑賞できませんが、この歴史を楽しむ旅では、閉館後に貸し切りでしかも学芸員の解説付きで見学しますので、日本遺産のストーリーである雪国物語も十分に楽しむことができます。

「十日町市博物館」に火焔型土器

そのストーリーの中では、豪雪に育まれてきた十日町市の歴史と文化が、「越後布・越後縮」で代表される「着もの」、糸の糊付けに使う布海苔(ふのり)を加えた「へぎ蕎麦」などの「食べもの」、雪囲いが施される「建もの」、豊かで特徴のあるブナ林や棚田の「美」、そして「むこ投げ・すみ塗り」などの「まつり」の5つの物語として紹介されています。

豪雪に育まれてきた十日町市の歴史と文化

越後では古くからカラムシの繊維でつくる「青苧(あおそ)」を使った麻織物「越後布」が生産されていましたが、江戸時代に改良が加えられ、将軍家にも愛用された特産品「越後縮」が産まれました。雪国の冬は湿度が高いので、乾燥を嫌う青苧を扱うのに適していたとされ、また春の晴天時に糸や布を漂泊する「雪晒し」は豪雪地特有の行程で、越後布・越後縮はまさに雪国の「着ものがたり」です。

「きもの絵巻館」に展示された振袖

しかし、明治期になると生産の主流は青苧の麻織物から生糸の絹織物へと転換し、現代は「きもの絵巻館」に展示された振袖や伝統的工芸品の「十日町明石ちぢみ」が主流となっています。

十日町名物と言えば、織物の糸の糊付けに使う海藻「布海苔(ふのり)」をつなぎに使い、へぎと呼ばれる木の器に盛り付けされる「へぎそば」が有名です。

十日町名物の「へぎ蕎麦」.

しかし、「食べもの」を中心とした物語は、実際に「いろりとほたるの宿せとぐち」で冬の代表的な保存食「ツケナ(野沢菜漬)」や塩抜きして煮込んだ「ニーナ(煮菜)」等の郷土料理を食べながら、宿の御主人による雪国生活のお話を聞きと実感がわきます。

「いろりとほたるの宿せとぐち」

冬支度の秋に訪ねた十日町の名所

有難いことに私は11月1日、2日の2日間、冬の「豪雪地ものがたり」を味わう前に、十日町の紅葉の名所を訪ね、日本三大薬湯・松之山温泉に宿泊し、紅葉・名湯・美食で元気をいただいてきました。

松之山温泉「鷹の湯」

長野県との境にひっそりと湧く松之山温泉は有馬、草津に並ぶ日本三大薬湯のひとつで、「800年ほど前、傷ついた一羽の鷹が、こんこんと湧く熱泉に体を浸し、傷を癒していた」という伝説から「鷹の湯」として知られています。今回は「白川屋」に宿泊しましたが、極上こしひかり米の料理に加えて素朴で味わいある民芸調の館内とユニークな「おっぱい風呂」で十分にくつろぐことができました。

「白川屋」での夕食

温泉街にある湯守処「地炉(じろ)」では、入り口に「足湯」「顔湯」もあり、目の前の湯やぐらや不動滝を眺めながら足休めに最適ですが、ここに来なければ味わえない食事も堪能できます。

足湯のある湯守処「地炉(じろ)」

すなわち、囲炉裏を囲み、自ら採集したきのこの鍋料理や地元のブランド豚「妻有(つまり)ポーク」を温泉熱で低温調理した「湯治豚」、24時間を源泉につけて作った「湯治卵」など、大地のめぐみを活かした「温泉グルメ」は最高です。

囲炉裏を囲んで食べる「きのこ鍋」

土地の食材を温泉熱という自然エネルギーで調理する、この環境にやさしい食習慣には自然と共存・共生していた縄文人の生き方に通じるものを感じました。

また、近くには越後の奇祭「むこ投げ・すみ塗り」の舞台となる薬師堂がありますが、この「むこ投げ」はよそ者に松之山集落の娘を奪われた腹いせが形を変えたもので、お嫁さんは雪まみれになったお婿さんの雪を優しく払落して、夫婦のきずなを深めます。

むこ投げの舞台「薬師堂」

「すみ塗り」は賽の神(どんど焼き)を燃やした灰と雪を混ぜた墨を顔に塗り合い、無病息災を祈るもので、雪国ならではの伝統行事であり、「まつり」ものがたりです。

松之山温泉の奇祭「むこ投げ」

私たちは今回、子犬や十二支をかたどった米粉細工「チンコロ」作りにも挑戦しましたが、これは縁起物で毎年1月に開催される農家がワラ細工などを商った「節季市」の目玉商品になっています。

季節市の人気商品「チンコロ」

そして豪雪地の「建もの」では、新潟を代表する無頼派の作家、坂口安吾もたびたび訪れた「旧村山家」を見学しました。村山家は松之山地域を代表する旧家で、現在は大棟山美術博物館(坂口安吾記念館)として公開されています。

大棟山美術博物館(旧村山家)

趣のある杉並木の参道と立派な高麗門、玄関前に湧き出ている「柳清水」や母屋脇に残る煙突からは、村山家が造り酒屋を営んでいたことが偲ばれます。館内には作家、坂口安吾が執筆していた部屋も保存され、下村観山の掛け軸やステンドグラスなど見ごたえがあります。

福原館長と高麗門

今回は福原館長のご案内で、風雪から建物を守る「雪囲い」も見ることができ、雪国に建つ家に住んで雪と共生している人々の知恵を実感できました。

冬対策の「雪囲い」された旧村山家

十日町市の「美ものがたり」観光では、雄大な柱状節理「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」のトンネルで知られる日本三大峡谷「清津峡」と苗場山系から流れ出る釜川の渓流に点在する七つの滝つぼ「田代の七ツ釜」が代表です。

清津峡のトンネルアート

三重県出身の私にとっては「七ツ釜」と言えば、清津峡と並ぶ日本三大峡谷として知られる「大杉谷」(三重県多気郡大台町)にある滝を連想しますが、田代の七ツ釜には「ある男が魚を捕るのは一網だけという弁天様との約束を破って二度目の投網を打ったため、滝つぼの主である大蛇を怒らせ、命を失った」という大蛇伝説が残っており、鈴木牧之「北越雪譜」「秋山記行」にも記されています。

大蛇伝説が伝わる「田代の七ツ釜」

しかし、今回の視察で特に印象に残った景観は、樹齢百年ほどのブナ林が広がる「美人林」でした。私はこの「美人林」には、夏と冬にも訪れており、鮮やかな緑に包まれた夏のブナ林やスノーシューで歩いた冬の銀世界も素晴らしかったのですが、黄色やオレンジ色に紅葉した葉がため池に散っている光景は、まさに絵画の中にいるように感じました。

ため池に映るブナの「美人林」

そしてこの十日町の日本遺産ストーリーを理解するには、隣接する「森の学校」キョロロの学芸員である小林さんの話を聞くのが一番です。

「キョロロ」の学芸員小林さん

サビが建物を守る巨大な潜水艦を思わせる館内には、「日本一の昆虫屋」志賀夘助(うすけ)氏の「世界の蝶コレクション」や春夏秋冬の雪国物語を解説した資料もあり、地域を創る新しい科学館と言えるでしょう。

「森の学校」キョロロ

「環境は人本来の姿を自身に明らかにするものである」と言われますが、十日町市には四季折々に美しい景観が楽しめる棚田が多く点在しています。これらの棚田は、豪雪のもたらす豊富な雪解け水がブナ林という「緑のダム」によって潤され、地元農家の方々の出張作業で維持管理されていますが、美味しい米を収穫するだけでなく、多種多様の生態系を守り、地滑り等の土砂災害防止の役割も果たしています。

水鏡が輝き、雲海が発生するシーズンがお勧めですが、人気のない秋の紅葉や銀世界となった風景も趣があります。今回は紅葉した「留守原の棚田」を訪ねましたが、正しく日本の原風景と呼べる「美」ものがたりでした。

紅葉の「留守原の棚田」風景

新型コロナウイルス感染拡大によって、私たちは黙食など会話を慎むことが奨励され、人間社会に必要なコミュニケーションが失われつつあります。そこで、私たちは今こそ歴史を振り返り、雪を受け入れ、雪を活用するといった自然と共生し、「共感」を大切にしていた縄文人から受け継いだ「究極の雪国」に学ぶべき時だと思います。

縄文人から受け継いだ「究極の雪国」

究極の雪国とおかまち―真説!豪雪地ものがたり―

所在自治体〔新潟県:十日町市〕地域型

世界有数の豪雪地として知られる新潟県十日町市。

ここには豪雪に育まれた「着もの・食べもの・建もの・まつり・美」のものがたりが揃っている。

人々は雪と闘いながらもその恵みを活かして暮らし、雪の中に楽しみさえも見出してこの地に住み継いできた。

ここは真の豪雪地ものがたりを体感できる究極の雪国である。

十日町市博物館の雪国展示

一般社団法人日本遺産普及協会と日本遺産検定

私は2023年、「日本遺産ストーリー」を通じて地域の魅力を国内外に発信する目的で、有志とともに一般社団法人日本遺産普及協会を立ち上げました。そして、協会では日本遺産ブランドの普及と日本各地の文化や伝統の普及・活用に資する目的で日本遺産検定を実施しています。
本検定は3級・2級・1級に分かれ、まずは3級(ベーシック)が開始されていますので、「日本遺産」をはじめ「日本文化」「日本史」「地域振興」に関心のある方は、下記の『日本遺産検定3級公式テキスト』(黒田尚嗣編著・一般社団法人日本遺産普及協会監修)を参考に受験していただければ幸です。お問合せ先・お申し込み先:一般社団法人日本遺産普及協会

平成芭蕉メッセージ ~「旅の質」が人生を変える

「小説が書かれ読まれるのは人生がただ一度であることへの抗議」という言葉がありますが、私にとって旅することは、一度限りの人生を最大限に楽しむための創造活動なのです。そして私は、人生を楽しむために必要な「心のときめき」は、「知恵を伴う旅」を通じて得られると考えています。

そこでこの度、私はその知恵を伴う日本遺産や世界遺産の旅を紹介しつつ、平成芭蕉独自の旅の楽しみ方とテーマ旅行に関する企画アイデアノート、さらに著者が松尾芭蕉の旅から学んだ旅行術について紹介した『平成芭蕉の旅指南 人生が変わるオススメの旅 旅の質が人生を決める』と題した本を出版しました。このブログと合わせてご一読いただければ幸です。

私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って日本遺産を旅しています。

平成芭蕉の日本遺産

この「平成芭蕉の日本遺産」は、単なる日本遺産登録地の紹介や旅情報の提供ではなく、「平成芭蕉」を自称する私が、実際に現地を訪れて、地元の人と交流し、私が感じたことや認定されたストーリー対する私自身の所見を述べた記録です。

「令和の旅」へ挑む平成芭蕉

*「平成芭蕉の旅物語」サイトマップ参照

モバイルバージョンを終了