平成芭蕉の「死後の世界」をイメージする旅
「常世の国」と「黄泉の国」
「あの世」すなわち霊や死後の世界という概念が最初に歴史に登場したのは、古代エジプトの「死者の書」です。
古代エジプトでは霊魂は死後、「バー」という鳥の姿となって肉体から飛び立ち、「あの世」の楽園アアルで永遠の生を送ると考えられていました。
今日、この「あの世」という概念は宗教的立場によって異なり、神道では海の向こうの「常世の国」と死人のいる「黄泉の国」や「根の国」、仏教においては「極楽浄土」、そしてキリスト教では「天国」と「地獄」という世界です。
島根県松江市東出雲町にある黄泉(よもつ)比良坂(ひらさか)は、伊邪那美・伊邪那岐神話の中で現世と死者の住む他界(黄泉)との境目とされ、また大国主の神話では黄泉の国だけでなく根の国の入口もこの地にあると『古事記』に記載されています。
実際にこの黄泉(よもつ)比良坂(ひらさか)入り口に立つと「草葉の陰から」伊邪那美神が見守ってくれているような気がします。
西方浄土の「三井楽」と日本のミラミッド「頭塔」
一方、仏教における極楽浄土は陽の沈む西方かなたにあり、古代においては日本最西端の長崎県五島列島福江島にある「三井楽(みいらく)」の地が、美(み)弥(み)良(ら)久(く)(耳楽)と呼ばれて西方浄土との境で
「亡き人に逢える島」
「此岸と彼岸の交わる場所」
とされ、平安時代の蜻蛉日記には次のような歌が詠まれています。
ありとだに よそにても見む 名にし負わば われに聞かせよ みみらくの島
(耳楽の島よ、耳を楽しませてくれる島なら何処にあるのか聞かせておくれ、早速行って亡き母がいるならせめて、遠くからでもお会いしたいものよ)
また、この地は遣唐使船の最後の寄港地でもあり、804年、空海も命を賭してこの日本最後の地を去ったことから「辞本涯」という碑が建っています。(「本涯」は日本の果ての意)
キリスト教においては生前の行いや信仰心によってあの世は天国か地獄かに分けられますが、日本のピラミッドとも呼ばれる東大寺南大門近くにある史跡「頭塔」を訪れると、霊界は階層状の世界であり、魂の状態に応じて相応しい層に行くのではないかと感じます。
構造上この「頭塔」に似たインドネシアの世界遺産ボロブドゥール遺跡もピラミッド状で、「欲界」、「色界」、「無色界」という『仏教の三界』を表現していると言われています。
私は若い頃に散々旅をしました。そして歳をとってからも旅を続けています。今では「行っていない所はあの世くらい」と言われ、「あの世」の下見をしつつ、「冥土への旅」の練習をしています。旅先で出会う「地蔵菩薩」は、旅の道中を見守ってくれる道祖神であると同時に、あの世への導き手でもあるのです。
<具体的な旅先>
・長崎県五島市福江島
高崎鼻公園…長崎県五島市福江島の三井楽にあり、「いづことか音にのみ聞くみみらくの 島がくれにし人をたづねむ」という『蜻蛉日記』の歌碑から“三井楽に行けば、死んだ人に会える”という噂が当時の都にあった。
柏崎公園・空海記念碑「辞本涯」…三井楽にある遣唐使船最後の寄港地で空海の「辞本涯(日本最果ての地を去る)」の碑が建っている。
・島根県松江市東出雲町
黄泉(よもつ)比良坂(ひらさか) …島根県松江市東出雲町にあるこの地は、日本神話において生の世界(現世)と死の世界(他界、黄泉)との境目にある坂とされ、近くには伊弉冉命を祀る揖屋神社もある。
平成芭蕉メッセージ ~「旅の質」が人生を変える
「小説が書かれ読まれるのは人生がただ一度であることへの抗議」という言葉がありますが、私にとって旅することは、一度限りの人生を最大限に楽しむための創造活動なのです。そして私は、人生を楽しむために必要な「心のときめき」は、「知恵を伴う旅」を通じて得られると考えています。
そこでこの度、私はその知恵を伴う日本遺産や世界遺産の旅を紹介しつつ、平成芭蕉独自の旅の楽しみ方とテーマ旅行に関する企画アイデアノート、さらに著者が松尾芭蕉の旅から学んだ旅行術について紹介した『平成芭蕉の旅指南 人生が変わるオススメの旅 旅の質が人生を決める』と題した本を出版しました。このブログと合わせてご一読いただければ幸です。
★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」
私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って旅をしています。
見るべきものは見て、聞くべき話は聞いた。では旅に飽きたかと問われれば、いえいえ、視点が変わればまた新たな旅が始まるのです。平成芭蕉はまだまだ「こんな旅があった」と目からウロコのテーマ旅行にご案内します。すなわち、「ときめき」を感じる旅から人は変わり、生き方も変わり、人生も変わるのです。
平成芭蕉は元禄時代に生きた俳聖松尾芭蕉の旅から学んだことをお伝えします。旅とは日常から離れ、いつもと違う風、光、臭いなど五感を通じて自分を見つめ直す機会です。そしていつもと違う人に会い、いつもと違う食事をとることで、考え方や感じ方が変わります。すなわち、いい旅をすると人も変わり、生き方も変わり、人生も変わるのです。平成芭蕉が体験した感動を「旅行+知恵=人生のときめき」をテーマにお話しします。