サイトアイコン 【黒田尚嗣】平成芭蕉の旅物語

平成芭蕉の世界遺産 フランス~サラン・レ・バンとアル・ケ・スナン製塩所

フランスの世界遺産 フランス財政を支えた白い黄金「塩」の街

平成芭蕉の「世界遺産への旅」

「サラン・レ・バン大製塩所の煎熬塩の生産」

暑い毎日が続くと、熱中症予防のために水分補給の重要性がしばしば話題になりますが、熱中症が疑われる時は、ただ水分を補給するだけでなく、塩分も一緒に補給することが重要です。

なぜなら、発汗により失われるのは水分だけでなく体内の塩分やミネラルも奪われているからです。

即ち、人が生きていく上で塩は非常に重要なもので、古代ローマでも塩Saltはお金として扱われており、給料Salaryの語源にもなりました。

そこで今回は私たちの生活に欠かせない塩がいかにして作られていたかをフランスとスイスの国境近くにある世界遺産「サラン・レ・バンの大製塩所とアル・ケ・スナン王立製塩所」からご紹介します。

今日のように冷蔵庫がない時代、フランスでは食料を保存するための材料として塩が重宝され、塩は「白い黄金」と呼ばれて、それに課税される塩税(ガベル)はフランス王国の主要な財源で、その管理は国が直接行っていました。

そのため、「サラン・レ・バンの大製塩所」は高い壁に囲まれ、塩が盗まれないように設計されており、町もブラン砦とサンタンドレ砦により守られていました。

サラン・レ・バンを守るブラン砦

「サラン・レ・バンの大製塩所」はアモンの井戸と呼ばれる塩井に建設された製塩施設で、地下からくみ出した塩水を釜で煮詰めて煎熬(せんごう)塩を作っていました。その設備は今も残されており、塩水を煮ていた大きな釜や煙をもくもくとはいていた高い煙突、大貯蔵庫など巨大な設備を見ることができます。

「製塩」には、太陽熱や風を利用して塩田の水分を蒸発させる「天日(てんぴ)製塩」と、塩水を金属の釜で熱して塩を生産する「煎熬(せんごう)製塩」の2種類があり、「サラン・レ・バンの大製塩所」は「天日製塩施設」として世界遺産に登録されていますが、実際には「煎熬製塩施設」です。

サラン・レ・バンの大製塩所

「アル・ケ・スナンの王立製塩所」と都市計画

塩を大量生産するべくフル稼働していたサラン・レ・バンの大製塩所でしたが、塩の需要増大に伴い、釜の加熱に不可欠な薪の調達が周辺では困難となったため、新たに約21㎞離れたショーの森の近くに製塩所を建設することになりました。その時に建築された製塩所が、1982年に世界遺産登録された「アル・ケ・スナンの王立製塩所」です。

「アル=ケ=スナンの王立製塩所」は、1775年、クロード・ニコr・ルドゥーの設計によって、製塩所としてだけでなく都市計画の一つとして建設された施設で、まるで宮殿のような造りになっており、敷地内には研究所や住居、浴場など様々な施設が備わっているほか、緑豊かな大きな庭園もあります。ルドゥーは円形に建造物を配置することで労働組織の効率化を目指したのです。

半円形の状態で未完成のままとなりましたが、理想的工業都市実現への大きな試みとして評価されました。建物が整然と半円状に建ち並ぶ様子は、フランスの現代建築でもなかなか見られない光景で、建物のいくつかは展示館となっており、当時の製塩の様子や都市計画の設計図も見ることができます。

このアル・ケ・スナン王立製塩所が世界遺産登録された理由は、ルイ16世の治世下で、啓蒙思想を取り入れ、監督者と労働者の効率的な生活が営める産業都市を具現しており、その後の産業建築の模範となったからです。

アルケスナン王立製塩所

フランス革命の影響で、設計者である建築家クロード・ニコラ・ルドゥーの当初の予定通りにはなりませんでしたが、製塩所や事務所、所長や従業員の住宅と庭園などが半放射状に配置された設計は見事で、当時の住居は今日、ホテルの宿泊施設として開放されています。

また、サラン・レ・バンでは塩水を利用したリハビリ施設が人気を呼んでおり、現代においてもこの地の塩はフランス国家に利益をもたらしています。

祝!日本の縄文文化「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産登録

「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されたことを記念して、私はみちのくを旅した芭蕉の研究本『松尾芭蕉の旅に学ぶ』と共に『縄文人からのメッセージ』というタイトルで縄文文化を語り、平成芭蕉の『令和の旅指南』シリーズ(Kindle電子本)として出版しました。人生100歳時代を楽しく旅するために縄文人の精神世界に触れていただければ幸いです。

また、日本人の心に灯をつける『日本遺産の教科書』、長生きして人生を楽しむための指南書『人生は旅行が9割』、感情の老化を防ぐ私の旅日記である『生まれ変わりの一人旅』とともにご一読下さい。

★平成芭蕉ブックス
 ①『人生は旅行が9割 令和の旅指南Ⅰ』: 長生きして人生を楽しむために 旅行の質が人生を決める
 『縄文人からのメッセージ 令和の旅指南Ⅱ』: 縄文人の精神世界に触れる 日本遺産と世界遺産の旅
 『松尾芭蕉の旅に学ぶ 令和の旅指南Ⅲ』:芭蕉に学ぶテーマ旅 「奥の深い細道」の旅
 ④『生まれ変わりの一人旅 令和の旅指南Ⅳ』: 感動を味わう一人旅のススメ
 ⑤『日本遺産の教科書 令和の旅指南』: 日本人の心に灯をつける 日本遺産ストーリーの旅

平成芭蕉「令和の旅指南」シリーズ

参考記事:世界遺産の旅における「へー、そうだったの」

★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」

私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って世界遺産を旅しています

平成芭蕉の世界遺産

「平成芭蕉の世界遺産」はその世界遺産についての単なる解説ではなく、私が実際に現地に赴いてその土地に生きる人たちと交流した際に感じた感動の記録です。

「令和の旅」へ挑む平成芭蕉

*「平成芭蕉の旅物語」サイトマップ参照

モバイルバージョンを終了