日本を代表する花は「桜」と「菊」
人を旅へと誘う「桜」~桜と言えば吉野山
日本を代表する花と言えば、皇室の紋章にある菊と日本の木とされる桜です。
特に桜は最も多くの人を旅へと誘い出す力を持ち、私は幼い頃に住んでいた所が三重県名張市桜ケ丘(平尾山)という桜の名所でしたので、今でも開花情報の花だよりが聞かれる頃になると気もそぞろ、どこへ花見に行こうかとあれこれ悩みながら時を過ごします。
桜の花は人の心をとらえ、人を動かし、旅の世界へといざなってくれるのです。西行法師も桜に心を動かされて旅をした一人で、『山家集』には桜の歌が数多く収められており、
吉野山 こずゑの花を見し日より 心は身にもそはずなりにき 西行
と吉野山を桜の名所として詠っています。
吉野は桜を代表する地名で、桜と言えば吉野、吉野と言えば桜、そして春に吉野が人気の旅先となるのは、桜が旅心を誘い、花をテーマとした旅となればやはり桜見だからです。
実際、百人一首でも桜なら吉野、紅葉なら竜田川と『古今和歌集』以来の定番となっています。
万葉時代には「梅」~梅と言えば太宰府天満宮の「飛梅」
一方、日本を代表する歌集の『万葉集』では遣唐使たちが持ち帰ったとされる「梅」が多く詠まれており、天平時代には太宰府の帥(そち)であった大伴旅人が、梅花をめでる宴を催し、そのときに詠まれた「梅花の歌32首」は有名です。
新元号が「令和」と決まった際、太宰府市は「令和」の典拠となった『万葉集』の歌は、その大伴旅人宅で開かれた「梅花の宴」で詠まれたものだと発表しました。
「梅花の宴」は、当時、一般には珍しかった梅の花(白梅)をめでて開かれたとされ、
わが園に 梅の花散るひさかたの 天より雪の流れ来るかも 大伴旅人
など、梅の花は咲き方・散り方が、雪への見立て(白梅)や恋する人への想いなどを連想させるので、太宰府の大伴旅人邸に集まった人々は、宴に誘われたというよりも、梅の花に心を動かされて足を運んでいたのです。
その後、梅は菅原道真公の伝承とともに、時代を越えて太宰府と関連深い花として親しまれ、多くの受験生は道真公を祀る天満宮へ詣でては、
こちふかば 匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ 菅原道真
と詠んだ「学問の神様」道真公に合格祈願をしますが、これは有名な「飛梅」を鑑賞する「花」の旅でもあるのです。
<具体的な旅先>
吉野山…吉野の桜はシロヤマザクラで本来は「花見」のためではなく、山岳宗教と密接に結びついた「信仰の桜」として大切に保護されてきました。
太宰府天満宮…約200種、6,000本あまりの白梅・紅梅が咲き、ご神木の「飛梅」は早咲きの白梅で、毎年、境内で一番に開花します。
*平成芭蕉のテーマ旅行「花の旅」は旅行読売2020年4月号に掲載されました
日本の縄文文化「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産!
「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されることを記念して、私はこのたび『縄文人からのメッセージ』というタイトルで令和の旅を語り、Amazonの電子本として出版しました。人生100歳時代を楽しく旅するために縄文人の精神世界に触れていただければ幸いです。日本人の心に灯をつける『日本遺産の教科書』、長生きして人生を楽しむための指南書『人生は旅行が9割』とともにご一読下さい。
★平成芭蕉ブックス
①『日本遺産の教科書 令和の旅指南』: 日本人の心に灯をつける 日本遺産ストーリーの旅
②『人生は旅行が9割 令和の旅指南Ⅰ』: 長生きして人生を楽しむために 旅行の質が人生を決める
③『縄文人からのメッセージ 令和の旅指南Ⅱ』: 縄文人の精神世界に触れる 日本遺産と世界遺産の旅
★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」
私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って令和時代を旅しています。
見るべきものは見て、聞くべき話は聞いた。では旅に飽きたかと問われれば、いえいえ、視点が変わればまた新たな旅が始まるのです。平成芭蕉はまだまだ「こんな旅があった」と目からウロコのテーマ旅行にご案内します。すなわち、「ときめき」を感じる旅から人は変わり、生き方も変わり、人生も変わるのです。
- SmaSurf Quick Search