オランダおすすめの世界遺産 アムステルダムの運河と美術館
東京駅のデザインのモデルとなった赤レンガ造りのアムステルダム中央駅はとても歴史が感じられる場所です。
風車や運河、チューリップなどの自然豊かなオランダは、芸術や文化が発展した自由都市であり、美しい風景だけでなくモダンな美術館、おしゃれなカフェなど見どころは満載です。
オランダ語で「ライクス・ミュージアム」と呼ばれるアムステルダム国立美術館でオランダ芸術作品を鑑賞してから水の都アムステルダムを堪能しましょう。
日本ともゆかりの深い水の都アムステルダム
鎖国時代に長崎の出島を通じて通商
鎖国政策をとっていた江戸時代、日本と国交のあった国としては、朝鮮通信使の韓国が知られていますが、西洋文化をもたらした唯一の通商国としてはやはりオランダです。
小国ながら17世紀の大航海時代、貿易の中心地として海運業のみならず、芸術や科学の分野でもめざましい発展を遂げ、長崎の出島を通してその進んだ西洋文化を紹介しました。
オランダは国土の4分の1が海面下にあり、オランダの歴史は水との闘いで「神は地球を造ったが、オランダはオランダ人が造った」と言われるのもうなずけます。
そこで今回はオランダの首都であり、オランダ人がアムステル川に堤防(ダム)を築いて造った「アムステルダム」の世界遺産“ジンフェルグラハト(シンゲル運河)の内側にある17世紀の環状運河地区”をご紹介します。
アムステルダムは東インド会社設立で黄金時代を迎える
アムステルダム旧市街は東京駅のモデルにもなった中央駅を中心に一番外側の運河「ジンフェルグラハト」まで5本の運河が扇状に弧を描いており、ライチェ通りからファイゼル通りにかけてのゴールデンカーブと呼ばれる地区には、黄金時代の華麗なレンガ造りの切妻屋根をもつカナルハウスが多数並んでいます。
アムステル川にかけられた橋の中でも絵になる「マヘレの跳ね橋」は、大型船の航行を可能にした17世紀創建の木造の跳ね橋で、夜のイルミネーションは必見です。
地名の由来になったダム広場は13世紀にアムステル川をせき止めた地点ですが、その西側にある王宮の彫刻を観察すると、蛇や象など異国的なものが多く、当時のオランダが世界中に進出していた歴史を物語っています。また、アムステルダムの急速な拡大は、大規模な都市計画の見本として、19世紀まで世界の都市計画に影響を与えました。
水と戦い水とともに生きるオランダ
その歴史的経緯からかアムステルダムは「アンネの日記」で知られるように移民に対して寛容でした。世界を見聞した人々の見識がこの町を自由で寛容にしたのだと思います。
今日、運河めぐりの遊覧船に乗ると、28個の鐘からなるカリヨンで知られるムント塔などの伝統的な建造物も多く見ることができますが、「舟の家」と呼ばれるハウスボートなど、美しい街並みだけでなく水と戦い水とともに生きる人々の営みも観察していただきたいと思います。
なぜなら、水と闘い海に生きたオランダ人によって日本に貴重な西洋文化が伝えられたからです。
祝!日本の縄文文化「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産登録
「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されたことを記念して、私はみちのくを旅した芭蕉の研究本『松尾芭蕉の旅に学ぶ』と共に『縄文人からのメッセージ』というタイトルで縄文文化を語り、平成芭蕉の『令和の旅指南』シリーズ(Kindle電子本)として出版しました。人生100歳時代を楽しく旅するために縄文人の精神世界に触れていただければ幸いです。
また、日本人の心に灯をつける『日本遺産の教科書』、長生きして人生を楽しむための指南書『人生は旅行が9割』、感情の老化を防ぐ私の旅日記である『生まれ変わりの一人旅』とともにご一読下さい。
★平成芭蕉ブックス
①『人生は旅行が9割 令和の旅指南Ⅰ』: 長生きして人生を楽しむために 旅行の質が人生を決める
②『縄文人からのメッセージ 令和の旅指南Ⅱ』: 縄文人の精神世界に触れる 日本遺産と世界遺産の旅
③『松尾芭蕉の旅に学ぶ 令和の旅指南Ⅲ』:芭蕉に学ぶテーマ旅 「奥の深い細道」の旅
④『生まれ変わりの一人旅 令和の旅指南Ⅳ』: 感動を味わう一人旅のススメ
⑤『日本遺産の教科書 令和の旅指南』: 日本人の心に灯をつける 日本遺産ストーリーの旅
★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」
私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って世界遺産を旅しています
世界遺産とは地球の成り立ちと人類の歴史によって生み出された全人類が共有すべき宝物で、その内容によって①文化遺産②自然遺産③複合遺産に分類されます。この「平成芭蕉の世界遺産」はその世界遺産についての単なる解説ではなく、私が実際に現地に赴いてその土地に生きる人たちと交流した際に感じた感動の記録です。