サイトアイコン 【黒田尚嗣】平成芭蕉の旅物語

平成芭蕉の日本遺産 小豆島・豊島「悠久の時が流れる石の島」

小瀬の「重ね岩」

日本遺産の地を旅する~せとうち備讃諸島 石と共に生きる生活文化と石の宝

令和の日本遺産として、私が学生時代に海水浴でしばしば訪れていた小豆島を含む香川県(丸亀市・土庄町・小豆島町)と岡山県笠岡市の2市2町による

『知ってる!?悠久の時が流れる石の島~海を越え、日本の礎を築いた せとうち備讃諸島~』

と題した「石」の物語が、令和時代の日本遺産第1号に認定され、旅行読売の「日本遺産のミカタ」でも紹介されました。

旅行読売2021年7月号「日本遺産のミカタ」

皇居正門の石橋大坂城の石垣など日本を代表する歴史建造物は、小豆島をはじめとする備讃諸島の石なくして語ることはできません。

青い瀬戸内海の沖合に広がる備讃諸島には小豆島、豊島、塩飽諸島、笠岡諸島などの様々な島がありますが、どの島も平地が少なく山肌には大小の石が顔を出し、独特の景観を見せています。

瀬戸内海の海

この備讃諸島の石と石切技術は、長きにわたり、日本の建築文化を支え、そして山の巨石は今なお島民の精神文化と結びつき、信仰の対象となっています。
今回の日本遺産認定は、この石の島にまつわる信仰や生活文化、芸能が今なお継承されている点が評価されたのです。

日本遺産モニターツアー(寒霞渓)

私はクラブツーリズムの機関紙『旅の友』の「日本遺産の地に生きる」の取材にも同行しましたが、今回は日本遺産モニターツアーで笠岡諸島、塩飽諸島、小豆島(土庄町・小豆島町)と豊島を訪れましたので、その感想をお話しします。

また、旅行に関する月刊誌『旅行読売』7月号の「日本遺産のミカタ」でも「石の島」のストーリーを紹介させていただきましたので参考にしていただければ幸いです。

*関連記事:『旅行読売』7月号「日本遺産のミカタ」悠久の時が流れる石の島

*取材記事:クラブツーリズム『旅の友』”日本遺産の地に生きる”「人と石が出会う島」

小豆島と言えば『オリーブの歌』と「エンジェルロード」

土庄港の「オリーブの歌」碑

小豆島は私が高校から20代の頃にかけて、毎年夏休みに海水浴で訪れていた想い出の地ですが、今回は日本遺産のストーリーを味わうために、島の人々にとって石はどのような意味を持つのかをテーマとして小豆島・豊島を巡りました。

二十四の瞳「平和の群像」

かつては小豆島の港に着くと二葉あき子さんの「夢も楽しいそよ風に みどり明るいオリーブの」で始まる『オリーブの歌』が流れ、小豆島観光は土庄港に立つ郷土出身の壷井栄原作「二十四の瞳」のブロンズ像(平和の群像)の話から始まりましたが、今は「縁結び、幸せのスポット」として天使の散歩道(エンジェルロード)が人気を呼んでいるようです。

小豆島の新名所「エンジェルロード」

土庄町の三枝邦彦前町長や鹿島荘グループの三木さんから、いろいろとお話をお伺いすると、『オリーブの歌』は聞かれなくなりましたが、昔と変わらない島の人の温かさは残っているようです。

今回宿泊した「小豆島国際ホテル」では、そのエンジェルロードが部屋の窓から眺めることができて、まさしく「石の島」に来たことを実感できました。

小豆島国際ホテル前のビーチ

小豆島の各地に残る応神天皇伝説

ご同行いただいた土庄町商工観光課の蓮池課長の説明を受けていると、かつての記憶がよみがえってきて、海水浴の想い出だけでなく、応神天皇伝説も思い出しました。

応神天皇は母の神功皇后が難船して漂着した小豆島に、後年母を偲んで行幸されているのです。

神功皇后の「神功」という諡号(しごう)は、神勅に基づいて自ら軍を指揮して軍功をあげたことから、神(かみ)の功(いさお)とつけられたものです。

また、身重の状態でありながら自ら軍を率いて海を渡って朝鮮半島を平定し、また、子を守って国内の乱を平定したということから、安産の神であると同時に、武の神としての神威も備え、勝運、厄除け、病魔退散などの御神徳もあるといわれ、全国各地の神社で祀られています。

富丘八幡神社からの瀬戸内海の眺め

その息子の応神天皇は、八幡神として信仰の対象とされ、宇佐八幡宮(大分県)を発祥として全国各地に広まり、小豆島の富丘八幡神社のように「八幡さま」として親しまれているのです。

小豆島の富丘八幡神社参道

「小豆島八幡宮五社由来記」によると、石の桟敷で有名な塩土山(富丘)の富丘八幡神社は、応神天皇巡幸の跡地とも伝えられています。

富丘八幡神社の石の桟敷

「富岡八幡神社の桟敷」は大祭などで使用されていますが、瀬戸の海に面して、自然の地形を利用した野面積みの「池田の桟敷」も祭礼の見物席として利用されています。

池田の桟敷と日本遺産ガイドの松尾さん

瀬戸内海国立公園の芸術の島「豊島」は良質な「豊島石」の産地

また、八幡神社と言えば、豊島(てしま)の家浦八幡神社の鳥居は、1474年に角礫凝灰岩(豊島石)で造られたとされ、香川県の指定文化財になっています。

家浦八幡神社の鳥居

しかし、私にとって興味深い遺跡は「唐櫃岡(からとおか)の清水共同用水場」でした。台形平面を有し、雛壇状の花崗岩布積で壁面が作られており、湧水を上部の貯水槽から3連小水槽、大水槽に流し、各水槽に異なる用途を充てるというユニークな共同用水場で、往時からの生活環境を物語る貴重な建造物だと思いました。

唐櫃岡(からとおか)の清水共同用水場

そしてこの瀬戸内海を望む豊島唐櫃(からと)の小高い丘には、アーティスト・内藤礼と建築家・西沢立衛による「豊島美術館」があり、休耕田となっていた棚田を地元住民とともに再生させ、その広大な敷地の一角に、水滴のような形をした建物が据えられていました。

唐櫃(からと)の棚田

人工物ですが、石の島にふさわしく、周囲の風、音、光を内部に取り込み、自然と建物が呼応している感じがします。

自然と調和した豊島美術館

小豆島で必見は応神天皇お手植えの「宝生院のシンパク」

私は日本遺産の「石の島」を正しく知るには、やはり応神天皇に関する歴史も知っておいた方が良いと考え、土庄町商工会の丹生兼宏会長のご紹介もあり、応神天皇お手植えの「宝生院のシンパク」も見学しました。

このシンパク(真柏)の木の樹種はイブキで、国の特別天然記念物に指定されており、樹齢は1600年以上と推定される由緒ある木です。

通常は大木の付近には泉や川といった水源があるのですが、このシンパクは境内の高台にあり、どこから水分を得ているのか不思議な霊験を感じる場所でした。

応神天皇お手植えの真柏

日本書紀に記載された応神天皇の小豆島ご遊幸

応神天皇は日本書紀によると、淡路島に狩りに出られ、ついで吉備の国、さらに小豆島に遊び給い、吉備の葦守宮に入られたと言われており、島内のあちこちに天皇に関する伝説が残されています。

その応神天皇の小豆島ご遊幸のコースは、

①まず、四海の伊喜末(いぎすえ)にご上陸、渕崎の塩土山(富丘)に登られた後、しるしの森で柏樹(宝生院のシンパク)をお手植えされました。 伊喜末(いぎすえ)は、行幸(御幸)と休息の「息 をすえる」が一緒になって「いぎすえ」となり、この字をあてたと言われています。

②池田の半坂で、島魂神(しまたまがみ)である大野手比売(おおぬでひめ)をご親祭あそばれた後、海路で西村へ向かい、水木にお着きになります。

神懸山(寒霞渓)

③その後、苗羽の馬目木山(馬木)、草壁の神懸山(寒霞渓)にご登臨され、橘から船で吉備に向かわれましたが、風雨のため福田にご避難された。

神懸山の伝説

瀬戸内海国立公園の巨石・奇岩の象徴で名勝指定されている寒霞渓は、あまりにも険しい崖だったので、応神天皇は岩に鉤(かぎ)を懸けて登られたことから「鉤懸山」と呼ばれ、その後「神懸山(かんかけやま)」そして「寒霞渓」になったと言われています。

寒霞渓のロープウェイ

現在、寒霞渓には「瀬戸内国際芸術祭」のユニークな作品『空の玉』が展示されています。

寒霞渓の『空の玉』

日本遺産「石の島」小豆島の見所

「石の島」小豆島は瀬戸内海で淡路島に次ぐ大きな島で、基盤を構成する約8000万年前の花崗岩類の上に、1300万年前~1500万年前に噴出した瀬戸内火山岩類が1000万年以上にわたる浸食を受けて形造られました。

大阪城残石記念公園の小海残石群

そしてこの石の歴史については、道の駅「大坂城残石記念公園」で代表管理者の坂井さんと土庄町文化財保護審議会会長の中村先生より、当時の石の搬出に係る道具や展示資料をもとに詳しく解説していただきました。

大阪城残石記念公園

小豆島では、大阪城の石垣用に切り出されながら、使用されなかった石を「残念石」と呼んでおり、この公園は残された巨石の保存と活用を図るために整備されたそうです。

石と歴史のふるさと

また、このモニュメントステージでは、小豆島に伝わる石工たちによって歌われた「石節」が祝い唄としてハレの日などに披露されます。

〔大坂城残石記念公園モニュメントステージでの「石節」披露〕

私はここで昼食として「石切り寿司」を食べましたが、この食事は日々過酷な重労働をしていた石工たちにふるまわれたといわれています。

石切り寿司と小豆島ソーメン

この公園は正式には「大坂城石垣石切とび越丁場跡および小海残石群」と呼びますが、ここに残る「残念石」約400年の歴史が凝縮されているのが丁場(ちょうば)と呼ばれる石切場です。

石に鉄製の矢を打ち込み、割りとることを「切る」といい、大きな石を切るためには石の目を読む高度な技術と、そのための道具が必要でしたが、この公園には「大坂城残石資料館」が併設されており、当時の石工が使用していた道具も展示とともに石工の技術が詳しく紹介されています。

大坂城残石資料館

私は、その丁場の中でも、迫力のある重ね岩(かさねいわ)天狗岩丁場、そして今回のモニターツアーでご案内いただいた森ケ滝丁場跡が印象に残りました。

小豆島の大坂城残石記念公園にて

小豆島のパワースポット「重ね岩」と「天狗岩」

特に今にも落ちそうな「重ね岩」は、小豆島のランドマークの1つで「小瀬の大黒岩」とも呼ばれており、まさしく天空のパワースポットです。上るのは大変ですが、ここから眺める瀬戸内海の景色は絶景です。

小瀬の重ね岩

また、「岩ケ谷の天狗岩」は巨大な花崗岩の未風化核石(コアストーン)からなる種石(17m×4.7m×10m)で、その周辺の残石には矢穴と黒田藩を示す刻印が残っていました。

黒田藩の刻印の入った石

私と同じ姓である「黒田」の刻印がなくても、石には人に語りかけてくる心があるように感じます。
これらの石を眺めていると、さまざまな思いが浮かんできて、表面に刻まれた溝と微妙な石の表情は、私のあらゆる想いを受け止めてくれるかのようでした。

人に語りかけてくる石

すなわち、人の心は測りがたいのですが、石はすべてわかっている、と思えてくるのです。石を観ていて飽きないのはそうした石の持つ神秘性にあるのでしょう。また、この一帯は大自然が創り出した巨大石のアート空間とも言えます。

天狗岩と小豆島町学芸員の川宿田吉見さん

今も各所に利用されている小豆島の残念石

これらの残念石は、路地が入り組んだ土庄本町地区の「迷路のまち」の石垣や基礎石にも使われています。

西光寺の三重塔と石壁

この「迷路のまち」は備讃諸島を代表する歴史的な集落の一つで、そのシンボルが西光寺ですが、その西光寺の塀や採石奉行加藤清正ゆかりの屋敷(笠井武太夫邸)にも小豆島の石が使われています。

加藤清正宅の石壁

しかし、小豆島産の石で特筆すべきは、樺太から台湾までにあるほとんどの水準点の石柱に使われていることです。

「水準点」の石柱として使われる小豆島の石

また、小豆島町中山地区には「日本の棚田百選」に指定されている「中山の千枚田」がありますが、こちらの石垣には崩積土中の安山岩の岩塊が利用されており、崩積土は保水性が良く、水田に適しているようです。

この中山千枚田には国指定重要有形民俗文化財の「中山農村歌舞伎舞台」があり、毎年10月上旬には「小豆島農村歌舞伎」が上演されています。

島の石材産業はこの島に富を生み出し、その営みによって歌舞伎や石切の際に歌われた石節(せきぶし)のような文化を島に遺したのでしょう。

中山の農村歌舞伎舞台

日本遺産「石の島」小豆島の役割

今回の小豆島における日本遺産視察では、島民は今も石と共に生活しているように感じました。

最盛期には、石切から加工、商い、出荷、海運までの石材産業が島内で完結し、地方からも多くの職人が来島し、一大文化拠点になっていたと推察できます。

私は今、縄文時代について研究していますが、石と人との交わりは、広く深いものがあります。

黒曜石の矢じり

矢じりや石斧の石器時代から、今現在に至るまで、石は人の暮らしに直接的な有用性をもたらす資材として、人に動かされてきました。

森ケ滝丁場跡

その代表的な石としては黒曜石やサヌカイトを連想しますが、この小豆島の「滝ケ森丁場跡」などに残る巨石の表情は島民の精神文化と結びつき、岩肌をくり抜いた山岳霊場では、そのおかげにあやかろうと今日も多くの人が参拝に訪れています。

小豆島の山岳霊場「西ノ滝」

私は今回の日本遺産モニターツアーに参加し、小豆島をはじめとする備讃諸島が「石の島」として日本遺産認定を受けた今、2市2町の関係各位の連携によって、石の文化を通じた賑わいを再度取り戻して欲しいと思いました。

この「石の島」ストーリーは、自然界の石・庭石・石の建造物・石碑など、旅を促すと同時に旅の想い出も提供してくれる「石」を見つめ直し、「人と石との出会い」について再考する機会を与えてくれる日本遺産なのです。

オリーブと石の小豆島

*関連記事 平成芭蕉の日本遺産 笠島市・丸亀市「悠久の時が流れる石の島」

知ってる!?悠久の時が流れる石の島~海を越え、日本の礎を築いたせとうち備讃諸島

所在自治体〔香川県:丸亀市、小豆島町、土庄町、岡山県:笠岡市〕

瀬戸内備讃諸島の花崗岩と石切り技術は、長きにわたり日本の建築文化を支えてきた。

日本の近代化を象徴する日本銀行本店本館などの西洋建築、また古くは近世城郭の代表である大坂城の石垣など、日本のランドマークとなる建造物が、ここから切り出された石で築かれている。

島々には、400年にわたって巨石を切り、加工し、海を通じて運び、石と共に生きてきた人たちの希有な産業文化が息づいている。

世紀を越えて石を切り出した丁場(ちょうば)は、独特の壮観な景観を形成し、船を操り巨石を運んだ民は、富と迷路のような集落を遺した。

今なお、石にまつわる信仰や生活文化、芸能が継承されている。

小豆島のエンジェルロード

一般社団法人日本遺産普及協会と日本遺産検定

私は2023年、「日本遺産ストーリー」を通じて地域の魅力を国内外に発信する目的で、有志とともに一般社団法人日本遺産普及協会を立ち上げました。そして、協会では日本遺産ブランドの普及と日本各地の文化や伝統の普及・活用に資する目的で日本遺産検定を実施しています。
本検定は3級・2級・1級に分かれ、まずは3級(ベーシック)が開始されていますので、「日本遺産」をはじめ「日本文化」「日本史」「地域振興」に関心のある方は、下記の『日本遺産検定3級公式テキスト』(黒田尚嗣編著・一般社団法人日本遺産普及協会監修)を参考に受験していただければ幸です。お問合せ先・お申し込み先:一般社団法人日本遺産普及協会

平成芭蕉メッセージ ~「旅の質」が人生を変える

「小説が書かれ読まれるのは人生がただ一度であることへの抗議」という言葉がありますが、私にとって旅することは、一度限りの人生を最大限に楽しむための創造活動なのです。そして私は、人生を楽しむために必要な「心のときめき」は、「知恵を伴う旅」を通じて得られると考えています。

そこでこの度、私はその知恵を伴う日本遺産や世界遺産の旅を紹介しつつ、平成芭蕉独自の旅の楽しみ方とテーマ旅行に関する企画アイデアノート、さらに著者が松尾芭蕉の旅から学んだ旅行術について紹介した『平成芭蕉の旅指南 人生が変わるオススメの旅 旅の質が人生を決める』と題した本を出版しました。このブログと合わせてご一読いただければ幸です。

私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って日本遺産を旅しています。

平成芭蕉の日本遺産

この「平成芭蕉の日本遺産」は、単なる日本遺産登録地の紹介や旅情報の提供ではなく、「平成芭蕉」を自称する私が、実際に現地を訪れて、地元の人と交流し、私が感じたことや認定されたストーリー対する私自身の所見を述べた記録です。

「令和の旅」へ挑む平成芭蕉

*「平成芭蕉の旅物語」サイトマップ参照

 

モバイルバージョンを終了