シェイクスピアの『ハムレット』の舞台 デンマークのクロンボー城
シェイクスピアの4大悲劇のなかでも傑作とされる「ハムレット」に登場する舞台は幸福の国デンマークの古城、クロンボー城です。
海を臨んでどっしりとたたずむその姿は「孤高の城」を思わせ、孤独な印象を与えるので「ハムレット」の絶好の舞台だったと思われます。
デンマークの世界遺産『ハムレット』の舞台「クロンボー城」
デンマーク製品のLEGOとヒュッゲの習慣
私は阪神大震災で被災するまでは、毎年、クリスマスにはデンマーク製ロイヤルコペンハーゲンのクリスマスプレートを買っていました。
しかし、震災でこれらのプレートは粉々に割れてしまい、震災以降は高価な陶器類は買わなくなりました。
ロイヤルコペンハーゲンの陶器類は被害を受けましたが、同じデンマークの製品でも子供の頃に遊んでいたLEGOは無事でした。
レゴと言えばデンマーク語の「良く遊べLeg Godt」から社名をLEGOとした、世界的に有名な組み立てブロック玩具のブランドです。
「良く遊べ」というレゴの国には必死で働くという概念がないようで、週37時間労働制のデンマークでは、「人生がつらい」と感じている人はわずかに1%と言われています。
実際、2016年に国連が行った幸福度調査ではデンマークが第1位です。
その理由としては長期休暇、教育費が大学まで無料、税金は高いが保障が充実、医療負担がほとんどない等、いくつかありますが、私はデンマーク特有のヒュッゲHyggeという「居心地の良い空間や時間」を大切にする習慣にこそ幸せの源があるのではないかと考えています。
『ハムレット』の舞台「クロンボー城」とデンマーク神話
そこで今回は幸福の国デンマークを考察する意味で世界遺産クロンボー城をご紹介します。
クロンボー城は15世紀に海峡通行税徴収を目的として造られ、16世紀には要塞機能の強化及び王宮としての機能を追加するべく改修されルネサンス様式に変貌しましたが、その後幾度となく戦争や火災に見舞われ、姿を変えて現在のほぼ四角形の姿になりました。
北東入り口の向かいの壁にはシェイクスピアの胸像レリーフがありますが、この城こそ
「To be or not to be, that is the question」
の台詞で有名なシェイクスピアの戯曲『ハムレット』の舞台として知られた古城であり、城の真ん中にある広場では、毎年夏にシェイクスピアの野外劇が上演されています。
そしてこの城の地下室には、腕組みして眠るデンマーク神話での伝説上の英雄ホルガー・ダンスクHolger Danskeの石像があります。
彼はデンマークの危機には眠りから覚めて祖国を救うと言われていますが、私はこの英雄の剣と楯を持ちつつも何となくまったりとした感じがデンマーク人のヒュッゲのルーツではないかと思います。
なぜならこの英雄の姿は、戦いをしばし忘れて自分の世界に入って居眠りしているようにも見えて、これはデンマーク人の幸福の源「暖炉の前でまったりする習慣」ヒュッゲを連想させるからです。
〔デンマーク特有のヒュッゲHyggeこそ「幸福の秘訣」〕
★印関連記事:デンマーク王国のスヴェイネ駐日大使公邸訪問
祝!日本の縄文文化「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産登録
「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されたことを記念して、私はみちのくを旅した芭蕉の研究本『松尾芭蕉の旅に学ぶ』と共に『縄文人からのメッセージ』というタイトルで縄文文化を語り、平成芭蕉の『令和の旅指南』シリーズ(Kindle電子本)として出版しました。人生100歳時代を楽しく旅するために縄文人の精神世界に触れていただければ幸いです。
また、日本人の心に灯をつける『日本遺産の教科書』、長生きして人生を楽しむための指南書『人生は旅行が9割』、感情の老化を防ぐ私の旅日記である『生まれ変わりの一人旅』とともにご一読下さい。
★平成芭蕉ブックス
①『人生は旅行が9割 令和の旅指南Ⅰ』: 長生きして人生を楽しむために 旅行の質が人生を決める
②『縄文人からのメッセージ 令和の旅指南Ⅱ』: 縄文人の精神世界に触れる 日本遺産と世界遺産の旅
③『松尾芭蕉の旅に学ぶ 令和の旅指南Ⅲ』:芭蕉に学ぶテーマ旅 「奥の深い細道」の旅
④『生まれ変わりの一人旅 令和の旅指南Ⅳ』: 感動を味わう一人旅のススメ
⑤『日本遺産の教科書 令和の旅指南』: 日本人の心に灯をつける 日本遺産ストーリーの旅
★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」
私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って世界遺産を旅しています
世界遺産とは地球の成り立ちと人類の歴史によって生み出された全人類が共有すべき宝物で、その内容によって①文化遺産②自然遺産③複合遺産に分類されます。この「平成芭蕉の世界遺産」はその世界遺産についての単なる解説ではなく、私が実際に現地に赴いてその土地に生きる人たちと交流した際に感じた感動の記録です。