サイトアイコン 【黒田尚嗣】平成芭蕉の旅物語

平成芭蕉の世界遺産 モンテネグロ~「アドリア海の秘宝」コトル

モンテネグロのコトル

モンテネグロのコトル

モンテネグロの世界遺産「アドリア海の秘宝」コトル 

平成芭蕉の「世界遺産への旅」

ヨーロッパ最南部のフィヨルド「コトルの自然と歴史地域」

日本には厳島神社という「海上の神社」がありますが、「海上の教会」と言えば、旧ユーゴスラビア連邦の一員であったモンテネグロのコトル湾に浮かぶ「岩礁のマリア教会」を思い出します。

コトルは2000年以上の歴史をもつアドリア海に面した町で、地中海では珍しいフィヨルド地形をなすコトル湾の奥に位置しています。

コトル湾に浮かぶ「岩礁のマリア教会」

そのため、大型船も停泊できる天然の良港であり、複雑な海岸線と険しいい山々に囲まれた堅固な要塞でもあります。

旧市街の背後の丘から見ると、まるで北欧にあるガイランゲルフィヨルドに来たような感じがします。

「岩礁のマリア教会」は、コトル湾に浮かぶ島の上に建つ海上の教会ですが、これはかつてこの島の岩礁に聖母マリア像が流れ着き、地元の船乗りがこのマリア像を祀るために建てたものです。

地元の人々は長い航海の安全を祈願するためにこの教会を訪れ、無事に戻ると感謝を込めて銀のプレートを寄進しました。そして彼らは交易先のヴェネツィアから持ち帰ったステンドグラスで教会の窓を飾ったのです。

コトル旧市街に残るカトリック文化とセルビア正教文化

趣のある石畳の路地が走る旧市街には、彼ら船乗りの交易による富で築かれた豪華な館や美しい教会が立ち並んでいますが、コトルはローマ・カトリック文化圏ギリシャ(セルビア)正教文化圏の境界にあるためか、街には両方の教会が建っています。

しかし、コトルを代表する聖トリプン大聖堂は、ローマ・カトリックに属し、12世紀創建時のロマネスク様式の姿で、アーチに残されたフレスコ壁画や聖遺物など、見応えのある教会です。
2度にわたる地震で被害を受け、バロック様式の堂々と正面に聳える双塔は、地震後に加えられました。

コトルの聖トリプン教会

塔以外は創建当時の形をとどめており、身廊と側廊に架かるアーチには古いフレスコ画が描かれていました。
また、15世紀の主祭壇も残っており、上部はスイスのバーゼルで造られ、下部はコトルの金細工師によって造られたと言われています。

奥の2階には聖遺物展示室があり、金色に輝く聖具の数々や古書、釣鐘などが展示されており、繊細なレリーフの柱頭を持つ柱やアーチも残っています。

しかし、展示品はベネツィア商人によってもたらされたトルコの宝飾品や絵画が多く、トルコのイスタンブールに来ているようにも感じました。

このベネツィア商人の活躍や当時の航海の様子は、18世紀に建てられたバロック様式の館・グルグリナ宮殿を利用した海洋博物館で見ることができます。

館内には1764年ごろの地中海の海図をはじめ航海具、16世紀から18世紀のガレオン船の模型、たくさんの銃器、装飾品や衣装などが展示されており、当時の交易による繁栄が偲ばれます。

ギリシャ正教の教会としては、スヴェタ・ニコラ広場に面し、1195年の建造されたセルビア正教会の聖ルカ教会が印象的で、特に左奥にあった金色に輝くイコノスタス(イコンで覆われた内陣と至聖所を区切る壁)は時代を感じさせてくれます。

コトルの聖ルカ教会

2度の大地震にも耐えた頑丈な石造りで、ロマネスク様式の建物ですが、半分しか残されていないフレスコ画は必見です。

スヴェタ・ニコラ広場に面するもう一つの大きな教会は1909年に創建された正教の聖ニコラ教会で、広い教会内には金や銀のイコンがたくさん並んでいます。

もともとここには1540年にドミニカ会修道院がありましたが、1896年の火災で焼失してしまい、聖ニコラ教会として再建されました。

このコトルに限らずバルカン半島には、国土のわりに教会が多いのですが、海上の教会の存在を考えれば、これらの教会はヴェネツィアが築いた城壁同様、オスマントルコのイスラム勢力に対する防波堤のような役割も果たしていたのではないかと思います。

祝!日本の縄文文化「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産登録

「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されたことを記念して、私はみちのくを旅した芭蕉の研究本『松尾芭蕉の旅に学ぶ』と共に『縄文人からのメッセージ』というタイトルで縄文文化を語り、平成芭蕉の『令和の旅指南』シリーズ(Kindle電子本)として出版しました。人生100歳時代を楽しく旅するために縄文人の精神世界に触れていただければ幸いです。

また、日本人の心に灯をつける『日本遺産の教科書』、長生きして人生を楽しむための指南書『人生は旅行が9割』、感情の老化を防ぐ私の旅日記である『生まれ変わりの一人旅』とともにご一読下さい。

★平成芭蕉ブックス
 ①『人生は旅行が9割 令和の旅指南Ⅰ』: 長生きして人生を楽しむために 旅行の質が人生を決める
 『縄文人からのメッセージ 令和の旅指南Ⅱ』: 縄文人の精神世界に触れる 日本遺産と世界遺産の旅
 『松尾芭蕉の旅に学ぶ 令和の旅指南Ⅲ』:芭蕉に学ぶテーマ旅 「奥の深い細道」の旅
 ④『生まれ変わりの一人旅 令和の旅指南Ⅳ』: 感動を味わう一人旅のススメ
 ⑤『日本遺産の教科書 令和の旅指南』: 日本人の心に灯をつける 日本遺産ストーリーの旅

平成芭蕉「令和の旅指南」シリーズ

参考記事:世界遺産の旅における「へー、そうだったの」

★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」

私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って世界遺産を旅しています

平成芭蕉の世界遺産

「平成芭蕉の世界遺産」はその世界遺産についての単なる解説ではなく、私が実際に現地に赴いてその土地に生きる人たちと交流した際に感じた感動の記録です。

「令和の旅」へ挑む平成芭蕉

*「平成芭蕉の旅物語」サイトマップ参照

モバイルバージョンを終了