サイトアイコン 【黒田尚嗣】平成芭蕉の旅物語

平成芭蕉の旅語録~神様とご縁を結ぶ「五円玉」の秘密

神様とご縁を結ぶ「五円玉」の歴史

「フデ五」と五円玉のデザイン

自然と共に生きてきた日本人にとって大いなる自然の力は神様の力そのもので、一般的な日本人の暮らしの様々な場面に神様がいらっしゃることもあって、最近は神社仏閣を詣でて御朱印をいただくツアーが流行っています。

そこで、古事記講座の特別編として神社仏閣の参拝講座を実施すると、お客様よりよくお賽銭について質問があります。

すなわちお賽銭としていくら納めればよいのかと問われるのですが、「神様とご縁が結ばれ、願いが通じる穴があることから五円がおすすめです」と言いたいところですが、この五円玉にはもっと深い隠された秘密があるのです。

五円玉は戦後最初の硬貨として1948年に発行され、初めは穴がなく、周囲にはギザがあって、表面には国会議事堂と「五円」、裏面には鳩・梅花と「日本國」と刻まれていました。

それが、1949年には現行デザインに近い「フデ五」が発行されました。

これは書体が筆で描いたようなデザインで1959年に現在のゴシック体の書体に対して「フデ五」と呼ぶのです。

そして5円玉の重さは1匁(もんめ)で3.75gで、これは江戸時代の1両の10分の1の重さで一文銭の重さです。

神様を味方につけるお賽銭の「五円玉」に秘められた意味

五円玉に穴が空いている理由は経費節減と言われていますが、この五円玉は戦争が終わって、戦後の日本を豊かにしようという願いが込められているのです。

また五円玉にはアラビア数字の記載がありませんが、そのわけは諸説あります。

代表的な理由は、商人は領収書などに金額を書く際に、例えば10円を「壱拾圓也」と書いて、40円や70円に改ざんされないようにしたことから、

・アラビア数字の記載がなく五円と大書されるのは商業

そして、他の隠された秘密は

・稲穂は日本の主力産業であった農業

・下部の複数の線は波、水面を表しており漁業

・穴の周りのギザギザは歯車で工業

・裏の双葉の木はこれからの国の繁栄を祈願すると同時に林業

すなわち5つの産業の繁栄と五穀豊穣も意味しており、人間の「気(け)枯れ」を回復するために、「穢れ」をお賽銭として奉納する意味では最適の硬貨です。

そこで、5円(ご縁)、15円(十分なご縁)、25円(二重にご縁)など、開運祈願の願掛けして使われるのです。

日本の縄文文化「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産!

「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されたことを記念して、私はみちのくを旅した芭蕉の研究本『松尾芭蕉の旅に学ぶ』と共に『縄文人からのメッセージ』というタイトルで縄文文化を語り、平成芭蕉の『令和の旅指南』シリーズ(Kindle電子本)として出版しました。人生100歳時代を楽しく旅するために縄文人の精神世界に触れていただければ幸いです。

また、日本人の心に灯をつける『日本遺産の教科書』、長生きして人生を楽しむための指南書『人生は旅行が9割』、感情の老化を防ぐ私の旅日記である『生まれ変わりの一人旅』とともにご一読下さい。

★平成芭蕉ブックス
 ①『人生は旅行が9割 令和の旅指南Ⅰ』: 長生きして人生を楽しむために 旅行の質が人生を決める
 『縄文人からのメッセージ 令和の旅指南Ⅱ』: 縄文人の精神世界に触れる 日本遺産と世界遺産の旅
 『松尾芭蕉の旅に学ぶ 令和の旅指南Ⅲ』:芭蕉に学ぶテーマ旅 「奥の深い細道」の旅
 ④『生まれ変わりの一人旅 令和の旅指南Ⅳ』: 感動を味わう一人旅のススメ
 ⑤『日本遺産の教科書 令和の旅指南』: 日本人の心に灯をつける 日本遺産ストーリーの旅

平成芭蕉「令和の旅指南」シリーズ

私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って日本遺産を旅しています。

平成芭蕉の旅語録

平成芭蕉は「検索すればわかる情報」より「五感を揺さぶる情報」を提供します。旅とは日常から離れ、いつもと違う風、光、臭いなど五感を通じて自分を見つめ直す機会です。そしていつもと違う人に会い、いつもと違う食事をとることで、考え方や感じ方が変わります。すなわち、いい旅をすると人も変わり、生き方も変わり、人生も変わるのです。

「令和の旅」へ挑む平成芭蕉

★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」

*「平成芭蕉の旅物語」サイトマップ参照

モバイルバージョンを終了