-
-
平成芭蕉の旅語録~大門坂の熊野古道と熊野三山詣り
2022/05/08 -平成芭蕉の旅語録
熊野古道を歩いて那智熊野大社詣り 『伊勢へ七度、熊野へ三度』と言われ、古くから人々の熱い信仰に支えられた熊野ですが、私はこの連休中、石畳が美しい「大門坂」を上り、那智の滝への熊野古道を歩いて熊野那智大 ...
-
-
平成芭蕉の旅語録~冬の十日町で火焔型土器での古代食体験
2022/05/04 -平成芭蕉の旅語録
新潟県十日町市の縄文人と雪国のものがたり 私は先日、新潟県十日町市の令和2年に日本遺産認定された「究極の雪国 とおかまち ―真説!豪雪地ものがたり―」のモニターツアーに参加し、平成28年に認定された日 ...
-
-
平成芭蕉の旅語録~世界自然遺産の奄美大島へ歴史探訪の旅
2022/05/03 -平成芭蕉の旅語録
世界自然遺産に登録された奄美大島への旅 奄美群島は,九州本土の南に点在するトカラ列島と沖縄諸島の間に連なる8つの有人島からなる島々で,その中の奄美大島と徳之島は,アマミノクロウサギに代表される希少種を ...
-
-
平成芭蕉の旅語録~福島県の火焔型土器と「しゃがむ土偶」
2021/12/25 -平成芭蕉の旅語録
注目すべき福島県の縄文遺跡群 私が出版したKindle電子本『縄文人からのメッセージ』が全米Amazonランキングでベストセラーとなりました。これは、「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に認定され ...
-
-
平成芭蕉の旅物語~琉球神話の聖地「久高島」と沖縄版人類創成神話の「古宇利島」
2021/12/24 -平成芭蕉の旅語録
琉球神話の聖地「久高島」と沖縄版アダムとイブ伝説が伝わる「古宇利島」 沖縄本島周辺には、神の島と言われる場所が2つあり、ひとつは「琉球の創世神アマミキヨが天から降りてきて国づくりを始めた」という琉球 ...
-
-
平成芭蕉の旅語録~あの世を感じる五島列島の極楽浄土「三井楽」
2021/06/21 -平成芭蕉の旅語録
あの世を感じる長崎県の国境の島 地蔵菩薩はあの世への導き手であると同時に、旅の道中を見守ってくれる道祖神でもあります。私が若い頃に、散々旅をした三重県の旧街道沿いには多くのお地蔵さんがいらっしゃいまし ...
-
-
平成芭蕉の旅語録~「青天を衝け」渋沢栄一翁ゆかりの深谷探訪
2021/04/26 -平成芭蕉の旅語録
一万円札の肖像「渋沢栄一」と「福沢諭吉」 20年ぶりの新紙幣発行が決まり、その中で紙幣の代名詞とも言える一万円札の肖像が私の母校の創立者である福沢諭吉から今年の大河ドラマの主人公、渋沢栄一に変更される ...
-
-
平成芭蕉の旅語録〜神々の島、世界ジオパーク隠岐で「幸先詣」
2021/03/29 -平成芭蕉の旅語録
神々の島、隠岐で感情の老化を防ぐ「幸先詣」 3月21日に緊急事態宣言が解除されたおかげで、3月23日、久々にツアーを催行することができ、「隠岐諸島3島めぐりの旅」に同行しました。本来ならば、3月16日 ...
-
-
平成芭蕉の旅語録〜南あわじ市のモニターツアーに参加
2021/03/18 -平成芭蕉の旅語録
南あわじ市の日本遺産・重要文化財から学ぶ 3月15日、16日は「南あわじ市の日本遺産・重要文化財を活用した旅行商品造成のためのモニターツアー」に同行し、南あわじ市の国分寺、栄福寺、濱田ファーム、大鳴門 ...
-
-
平成芭蕉の旅語録〜日本遺産「リアル忍者」の生き様に学ぶ
2021/03/09 -平成芭蕉の旅語録
故郷を訪ねて伊賀の「リアル忍者」の生き様に学ぶ 3月10日の誕生日を前に故郷、「黒田荘」の名張(隠)と生まれ故郷の伊賀上野に行ってきました。 今回は伊賀市の忍者市駅前にあるハイトピア伊賀で日本遺産「リ ...
-
-
平成芭蕉の旅語録〜千葉県多古町の中世城郭と日蓮宗「不受不施派」聖地
2021/02/28 -平成芭蕉の旅語録
多古町の中世城郭と日蓮宗「不受不施派」の隠れ里 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、昨年から海外へのツアーがなくなり、成田空港とは疎遠になりましたが、今回は多古町の城郭を巡る目的で久々に空港第2ビル駅 ...
-
-
平成芭蕉の旅語録〜甲州市「雛飾りの桃の花まつり」と勝沼中学校の講演
2021/02/25 -平成芭蕉の旅語録
勝沼中学校での日本遺産講演とえんざん桃源郷「雛飾りの桃の花まつり」 2021年2月24日、私は甲州市立勝沼中学校で令和2年度に認定された日本遺産「日本ワイン140年史 ~国産ブドウで醸造する和文化の結 ...
-
-
平成芭蕉の旅語録〜「海を越えた鉄道」と快適空間の近鉄特急
2021/02/20 -平成芭蕉の旅語録
日本遺産「海を越えた鉄道」と快適空間の近鉄特急 2月18日、19日は雪景色の中、ニューサンピア敦賀で長浜市・敦賀市・南越前町にまたがる鉄道遺産で構成される「海を越えた鉄道〜世界へつながる鉄路のキセキ」 ...
-
-
平成芭蕉の旅語録〜世界記憶遺産「朝鮮通信使」の足跡と瀬戸内海の港町
2021/02/12 -平成芭蕉の旅語録
「朝鮮通信使」の足跡をたどる風待ち・潮待ちの瀬戸内海港町巡り 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、日本人の海外渡航や海外からの訪日観光客が制限されている現状は、まるで江戸時代の鎖国に近いものがあります ...
-
-
平成芭蕉の旅語録〜東海道シンポジウムと京街道「東海道57次」
2021/02/04 -平成芭蕉の旅語録
愛知県街道推進事業「東海道シンポジウム」で紹介された東海道57次 2021年2月1日、愛知県金山駅近くのANAクラウンプラザホテル グランコート名古屋で愛知県街道観光推進事業「東海道シンポジウム」が開 ...
-
-
平成芭蕉の旅語録〜出雲の謎を紐解く鳥取・島根の古代遺跡巡り
2021/01/30 -平成芭蕉の旅語録
古代の歴史に触れる鳥取・島根の遺跡巡り 島根県の出雲地方といえば、大国主命をまつる出雲大社や数々の古代遺跡で知られる歴史の宝庫ですが、今回は鳥取県の妻木晩田遺跡から出雲大社までの古代遺跡を巡り、出雲地 ...
-
-
平成芭蕉の旅語録〜「鳥羽・志摩の海女文化」日本遺産ガイド実地研修
2021/01/26 -平成芭蕉の旅語録
「鳥羽・志摩の海女文化」日本遺産ガイド養成講座実地研修 2021年1月19日、私は三重県の日本遺産「海女に出逢えるまち 鳥羽・志摩〜素潜り漁に生きる女性たち」の日本遺産ガイド実地研修に講師として同行し ...
-
-
平成芭蕉の旅語録〜「話の神様」稗田阿礼と「飛騨の口碑」
2021/01/04 -平成芭蕉の旅語録
「話の神様」稗田阿礼を祀る賣太(めた)神社の「かたりべの碑」 児童文学者の久留島武彦氏は、アンデルセンに匹敵する「話の神様」は稗田阿礼が最もふさわしいと語っています。そこで、「歴史の語り部」を自称する ...
-
-
平成芭蕉の旅語録〜伊勢へのお蔭参りとレイライン「太陽の道」
2020/12/31 -平成芭蕉の旅語録
伊勢へのレイライン「太陽の道」~大神神社から斎宮跡へ 2020年最後の旅は黒田家恒例の天照大神を祀る伊勢の神宮へのお蔭参りです。ルートは西宮から笠縫邑の三輪山をご神体とする大神神社、檜原神社を経て、斎 ...
-
-
平成芭蕉の旅語録〜パワースポット「東国三社巡り」と鹿嶋「神の道」
2020/12/29 -平成芭蕉の旅語録
「お伊勢参りのみそぎ参り」の「東国三社参り」 今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で神社仏閣に詣でる機会が多く、10月には会津の「ころり三観音」を参拝しましたが、今回は江戸時代に「お伊勢参りのみそぎ ...