令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

平成芭蕉の世界遺産

平成芭蕉の世界遺産 日本~松尾芭蕉も讃えた中尊寺金色堂と浄土庭園

更新日:

Pocket

松尾芭蕉ゆかりの平泉の世界遺産 中尊寺金色堂

平成芭蕉の「世界遺産への旅」

平成芭蕉の「世界遺産への旅」

俳聖松尾芭蕉の句でも有名な平泉の中尊寺金色堂は、訪れる人に光り輝くロマンを与えてくれます。

なぜなら、マルコ・ポーロが東方見聞録に「ジパング(日本)には黄金に輝く家がある」と紹介したことから、コロンブスの新大陸発見につながり、義経の北方伝説も今だに語り伝えられているからです。つまり、ジャパンという地名はこの光堂を紹介したジパングが語源とも言えます。

芭蕉さんも讃えた 平泉の世界遺産 光輝く中尊寺金色堂と高館の景色

中尊寺に立つ松尾芭蕉像

中尊寺に立つ松尾芭蕉像

私は以前、和歌山県田辺市で開催された第2回世界遺産サミットに参加しましたが、このサミットでは世界遺産各地域における「さらなる連携と魅力発信」をテーマとし、いくつかの提案がなされました。
私はその中で「価値と魅力を伝える語り部等の人材育成」という言葉が印象に残りました。

私は日本の世界遺産の中でも10代の頃から関心があったのは、平泉の文化遺産です。

その理由は私と同郷(伊賀上野)の俳聖松尾芭蕉が「夏草や兵どもが夢の跡」という俳句を通じて平泉を紹介し、その魅力を発信してくれていたからです。

すなわち、江戸時代に生きた松尾芭蕉という語り部が「おくの細道」という作品の中で平泉の価値と魅力を現代の私たちに伝えているのです。

芭蕉さんは中尊寺の東にある高館という丘から、眼下に広がる風景に「平泉の美」を見出しました。

その美しさは季節的に初夏の緑であり、これを「夏草」という季語にして私たちにイメージを植え付け、この「夏草」という植物と「夢の跡」という場所を、高館に居を構えていたとされる源義経とその郎等たちが燃やした「兵ども」でつないで俳句を詠んだのです。

光輝く中尊寺金色堂と奥州藤原氏の夢の跡

中尊寺の金色堂

中尊寺の金色堂

平泉は平安時代末期、藤原清衡・基衡・秀衡の親子三代のときに栄え、源義経をかくまったことから滅んだとされ、芭蕉と曾良はその奥州藤原氏が滅亡してから500年目にあたる元禄2年(1689)の5月に平泉を訪れました。

そして高館の丘陵に登った後、中尊寺を参拝し「五月雨の降り残してや光堂」という有名な句も残しています。

句中の「光堂」は、中尊寺境内にあって創建当時の姿を伝える貴重な国宝建造物の金色堂を指します。建立は初代清衡で、堂内外の全面に金箔が張られ、柱や須弥壇にも蒔絵、螺鈿、彫金を使った華麗な装飾が施されています。

しかし、金色堂を「光堂」とも称するのは建物が金色に光輝くからではありません。金色堂は、阿弥陀如来の仏国土(浄土)を表現した仏堂建築で、祀られた阿弥陀仏は無量光仏、すなわち「光仏」とも呼ばれ、「光堂」とは固有名詞ではなく、「光仏」の堂阿弥陀堂の別名なのです。

平泉の世界遺産 毛越寺の浄土庭園と西行法師が称えた束稲山

毛越寺の浄土庭園

毛越寺の浄土庭園

平泉の世界遺産は「仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」と呼ばれ、中尊寺大池伽藍跡毛越寺庭園観自在王院跡無量光院跡の4つの浄土庭園金鶏山5資産が登録されています。

これら独自の浄土庭園は神聖な山である金鶏山に焦点を合わせ、日本固有の自然信仰と阿弥陀如来の極楽浄土思想を融合させて、この世に仏教的な理想世界を築こうとした奥州藤原氏の「夢の跡」なのです。初代の清衡は堀河天皇の勅命を受けて中尊寺を再興し、金色堂を建立しましたが、2代の基衡は毛越寺を再興、観自在王院は基衡の妻が建立し、無量光院は3代の秀衡が造営しています。

この3代の奥州藤原氏は、貴族政治から武家政治へと移り行く時代、奥州で産出された金の財力を背景にして、軍事に頼らない平和な社会を実現させ、11世紀末に浄土思想が興隆したことで、現生の心の平和だけでなく、死後に仏国土(浄土)に行って成仏することを願ったのです。

全盛期の平泉を訪ねた西行法師が称えた束稲山(たばしねやま)も今では桜ではなくつつじの名所になっていますが、西行も芭蕉も平泉の魅力を今日に伝えた優秀な語り部かと思います。

マルコ・ポーロの黄金の国ジパング伝説や義経の北行伝説も現地の語り部によっては将来、平泉の遺産として語り継がれるのではないでしょうか。

祝!日本の縄文文化「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産登録

「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されたことを記念して、私はみちのくを旅した芭蕉の研究本『松尾芭蕉の旅に学ぶ』と共に『縄文人からのメッセージ』というタイトルで縄文文化を語り、平成芭蕉の『令和の旅指南』シリーズ(Kindle電子本)として出版しました。人生100歳時代を楽しく旅するために縄文人の精神世界に触れていただければ幸いです。

また、日本人の心に灯をつける『日本遺産の教科書』、長生きして人生を楽しむための指南書『人生は旅行が9割』、感情の老化を防ぐ私の旅日記である『生まれ変わりの一人旅』とともにご一読下さい。

★平成芭蕉ブックス
 ①『人生は旅行が9割 令和の旅指南Ⅰ』: 長生きして人生を楽しむために 旅行の質が人生を決める
 『縄文人からのメッセージ 令和の旅指南Ⅱ』: 縄文人の精神世界に触れる 日本遺産と世界遺産の旅
 『松尾芭蕉の旅に学ぶ 令和の旅指南Ⅲ』:芭蕉に学ぶテーマ旅 「奥の深い細道」の旅
 ④『生まれ変わりの一人旅 令和の旅指南Ⅳ』: 感動を味わう一人旅のススメ
 ⑤『日本遺産の教科書 令和の旅指南』: 日本人の心に灯をつける 日本遺産ストーリーの旅

平成芭蕉「令和の旅指南」シリーズ

参考記事:世界遺産の旅における「へー、そうだったの」

★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」

私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って世界遺産を旅しています

平成芭蕉の世界遺産

平成芭蕉の世界遺産

世界遺産とは地球の成り立ちと人類の歴史によって生み出された全人類が共有すべき宝物で、その内容によって①文化遺産②自然遺産③複合遺産に分類されます。この「平成芭蕉の世界遺産」はその世界遺産についての単なる解説ではなく、私が実際に現地に赴いてその土地に生きる人たちと交流した際に感じた感動の記録です。

「令和の旅」へ挑む平成芭蕉

*「平成芭蕉の旅物語」サイトマップ参照

Pocket

令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

-平成芭蕉の世界遺産

Copyright© 【黒田尚嗣】平成芭蕉の旅物語 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.