令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

平成芭蕉の旅語録

平成芭蕉の旅語録~安来の平和を発信する加納美術館と清水寺の精進料理

更新日:

Pocket

足立美術館だけではない「知る人ぞ知る島根県安来の魅力」

足立美術館の日本庭園と奥出雲の棚田風景

安来は日本古来の鉄づくり「たたら製鉄」ゆかりの地で、奥出雲の美しい棚田も印象に残りましたが、たたらの伝統文化とともに芸術や宗教面でも興味深いところです。

日本画の巨匠「横山大観」のコレクションや料理人としても名を馳せた陶芸家「北大路魯山人」の陶芸作品で知られる足立美術館はその筆頭かもしれません。

しかし、その見事な足立美術館の日本庭園もよくよく観察すると、奥出雲の棚田の風景と共通点が見いだせるのです。

すなわち、棚田のいたるところに残るこぶのような墳丘や木々は、砂鉄をとるために山を切り崩して農地に転用する際、先人が祠や神籬などの神聖な場所として意図的に残したものですが、この風景が私にとっては足立美術館の枯山水を連想させるのです。

世界平和をアピールする加納莞蕾の加納美術館

また、美術館と言えば、平和を願い続けた加納莞蕾(辰夫)氏の思いを伝える展示で知られる加納美術館もお勧めです。

私は氏の娘さんで名誉館長の加納佳世子さんに館内を案内していただきましたが、私の好きな「奥の細道句抄絵」の作者小野竹喬さんの作品も展示されており、また、備前焼や名碗の展示も充実していて、茶室「如水庵」ではその名碗を手に取って愉しむこともできます。

しかし、この美術館の第一の魅力は、終戦後、フィリピン刑務所に収容されていた日本兵戦犯108名の釈放助命嘆願書キリノ大統領に送り、目的を達成させた従軍画家加納莞蕾氏の魂が宿っているところです。

キリノ大統領に宛てた嘆願書の中の

「許し難きを許す」という奇跡によってのみ人類に恒久の平和をもたらし、「目には目を」ということでは決して達成し得ないということを、これまで以上に強く感ずる次第であります。』

という加納莞蕾氏の言葉が、フィリピンのキリノ大統領に日本人戦犯の釈放減刑通告を促したのです。
すなわち、この美術館は世界に平和をアピールする拠点でもあるのです。

厄払いの寺、島根県安来の清水寺と清水羊羹

宗教的には白鷺に乗ってやってきた金屋子神を祀る金屋子神社も興味深いのですが、開山1400年以上の歴史を誇る山陰の古刹「瑞光山清水寺」も穴場です。

清水寺と言えば京都の清水の舞台を思い浮かべますが、島根県安来の清水寺十一面観音様の厄払いご利益で知られ、山陰唯一の三重塔も千年杉と荘厳な空気に包まれています。

この清水寺には、平安時代に慈覚大師円仁によって中国から伝わった羊羹を製造する老舗があると聞き、私は根本堂を参拝した帰りにその老舗のひとつである「元祖黒田千年堂」で清水羊羹を土産に買いました。

羊羹は精進料理の一つですが、円仁が中国で食べた料理は「羊」の肝料理で、これを小豆で精進化したものが日本の「羊羹」です。

確かに漢字では羊(ひつじ)の羹(熱いスープ)ですね。

清水寺境内の紅葉館での精進料理

今回は安来観光協会の計らいで、この清水寺境内にある紅葉館で精進料理を食し、大旦那の青砥さんとお話する機会を得ました。

青砥さんの講和は、本物そっくりの「精進うなぎ蒲焼」の話からサウジアラビアやイスラエルの話まで幅広く、仏教、キリスト教、イスラム教など深い知識に感銘を受けました。

私も、日本文化を海外文化と比較して語るようにしていますが、天台宗古刹の清水寺でキリスト教やイスラム教について議論するとは思いもよりませんでした。

やはり、日本の観光業の将来を考えれば、海外からのお客様に対応するためにも日本の仏教文化だけでなく、キリスト教やイスラム教といった世界の文化も積極的に学ぶべきだと思いました。

日本の縄文文化「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産!

「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されることを記念して、私はこのたび『縄文人からのメッセージ』というタイトルで令和の旅を語り、Amazonの電子本として出版しました。人生100歳時代を楽しく旅するために縄文人の精神世界に触れていただければ幸いです。日本人の心に灯をつける『日本遺産の教科書』、長生きして人生を楽しむための指南書『人生は旅行が9割』とともにご一読下さい。

★平成芭蕉ブックス
 ①『日本遺産の教科書 令和の旅指南』: 日本人の心に灯をつける 日本遺産ストーリーの旅
 ②『人生は旅行が9割 令和の旅指南Ⅰ』: 長生きして人生を楽しむために 旅行の質が人生を決める
 『縄文人からのメッセージ 令和の旅指南Ⅱ』: 縄文人の精神世界に触れる 日本遺産と世界遺産の旅 

平成芭蕉ブックス『令和の旅指南』

★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」

私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って日本遺産を旅しています。

平成芭蕉のテーマ旅行

平成芭蕉の旅語録

平成芭蕉は「検索すればわかる情報」より「五感を揺さぶる情報」を提供します。旅とは日常から離れ、いつもと違う風、光、臭いなど五感を通じて自分を見つめ直す機会です。そしていつもと違う人に会い、いつもと違う食事をとることで、考え方や感じ方が変わります。すなわち、いい旅をすると人も変わり、生き方も変わり、人生も変わるのです。

「令和の旅」へ挑む平成芭蕉

*「平成芭蕉の旅物語」サイトマップ参照

Pocket

令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

-平成芭蕉の旅語録

Copyright© 【黒田尚嗣】平成芭蕉の旅物語 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.