令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

平成芭蕉の日本遺産

平成芭蕉の日本遺産 大分県中津市・玖珠町の「やばけい遊覧~山水絵巻」

更新日:

Pocket

 

日本遺産の地を旅する~頼山陽の足跡と深耶馬渓「一目八景」を尋ねる

「耶馬渓」誕生200年祭の「頼山陽フォーラム」

日本遺産の調査を兼ねて「耶馬渓」誕生200年祭の「頼山陽フォーラム」に参加すべく、大分県中津に行ってきました。

本年は頼山陽が、「耶馬渓」という名前を全国に紹介した「耶馬渓誕生200年」という節目の年です。

頼山陽は江戸時代後期の儒学者、歴史家、漢詩人そして画家でもあり、『日本外史』などの著作で知られていますが、1818年に当時外国との国交が盛んであった長崎を目指して旅立ち、下関、博多、佐賀、長崎、熊本、鹿児島そして大分と旅しています。

今回のフォーラムでは頼家第六代当主、頼政忠氏より「頼山陽を語る」という演目でこの頼山陽先生の九州への旅や人柄についてお話をお伺いしました。

頼山陽先生の足跡を尋ねる

頼山陽先生は天領にある日田咸宜園の廣瀬淡窓と親交を深めた後、日田から豊前へ向かう途上、山国川沿いの山水画の風景に驚嘆しながら中津に入り、友人である中津鶴居村「正行寺」の雲華上人と歓談して山国谷の岩峰をしきりに讃えたそうです。

そこで雲華上人はそれならば世に聞こえた羅漢寺仙巖山を見ればさぞかし驚くだろうと、翌日、頼山陽を羅漢寺、仙巌山へ案内したところ、羅漢寺は人工的で仙巌山も水がないと頼山陽はさほど感動しなかったと伝わっています。

しかし、頼山陽先生は「山は水を得ざれば生動せず、石は樹を得ざれば蒼潤ならず」と、帰路につく前に再度山国川の柿坂を訪ね、酒を飲みながら滝のかかる岩峰を眺めて画に描こうとしましたが、見事な景観に自分の筆では描けないと投(擲)げてしまったのです。

この逸話から命名された岩峰が有名な「 擲筆峰(てきひっぽう)」と呼ばれる名所です。

頼山陽先生はこの後、広島へ帰る船中から遠ざかっていく豊後の風景を惜しみ、その景観を「耶馬渓」と命名、帰宅後、水墨画に描写し、漢詩文を添えて『耶馬渓図巻記』として発表、天下に「耶馬渓」の名前を紹介したのです。

耶馬渓の日本遺産ストーリーと主な見どころ

日本遺産登録されたストーリーが「やばけい遊覧~大地に描いた山水絵巻の道をゆく~」となっていたので、私は天領の日田から頼山陽先生と同じように山国川沿いを車で走らせました。

まだ、紅葉には少し早かったのですが、頼山陽先生が歩いたであろう石坂道奥耶馬渓裏耶馬渓テーブルマウンテンに囲まれた玖珠の城下町、神秘の谷の深耶馬渓など、見どころはいっぱいありました。

そのため、頼山陽のようにじっくり眺めている余裕はありませんでしたが、わが母校の福沢諭吉先生が土地を買い、開発から守った競秀峰禅海和尚が30年かけて掘った日本初の有料道路「青の洞門」は時間をとって散策しました。

しかし、時間がない時は 群猿山、鳶ノ巣山、嘯猿山、夫婦岩、雄鹿長尾の峰、烏帽子岩、仙人岩、海望嶺の八つの景色が一目で眺望できる深耶馬渓の「一目八景」がお薦めです。

耶馬渓競秀峰の紅葉

耶馬渓競秀峰の紅葉

頼山陽先生の「旅の信条」

私がこのように効率よく見学できるのは、やはりこれまでに中津市観光推進課中津観光協会の方々に案内していただいたおかげです。

頼山陽先生は

「社会は活きた学校で、旅は活きた学問の場所である。人は旅によって多くの興味を感じ、詩や画を描き、自己の価値を高めていく」

という信条を持って多くの旅をしたそうです。

私は詩や画は描きませんが、頼山陽先生の信条をまねて自己の価値を高めると同時に旅の感動を手記として残すべく努力しています。

「やばけい遊覧~大地に描いた山水絵巻の道をゆく~」

所在自治体〔大分県:中津市、玖珠町〕

耶馬渓とは、川が溶岩台地を浸食した奇岩の渓谷で、石柱の断崖、岩窟、滝、巨石が大パノラマをつくっています。

その深く神秘な地形は伝説と祈りの場所となり、山水画のような風景は文人画人憧れの地でもありました。

1000年以上の昔から、人々は岩から仏、石橋、洞門、庭園と、優れた作品を生み出し、広大な大地に配しては回遊路でつないでいき、大正時代ついに一本の絵巻物のようにまとめあげました。

次々と場面が展開する「耶馬渓」という山水絵巻に入り込み、空から、谷底から、遊覧の旅をお楽しみください。

一般社団法人日本遺産普及協会と日本遺産検定

私は2023年、「日本遺産ストーリー」を通じて地域の魅力を国内外に発信する目的で、有志とともに一般社団法人日本遺産普及協会を立ち上げました。そして、協会では日本遺産ブランドの普及と日本各地の文化や伝統の普及・活用に資する目的で日本遺産検定を実施しています。
本検定は3級・2級・1級に分かれ、まずは3級(ベーシック)が開始されていますので、「日本遺産」をはじめ「日本文化」「日本史」「地域振興」に関心のある方は、下記の『日本遺産検定3級公式テキスト』(黒田尚嗣編著・一般社団法人日本遺産普及協会監修)を参考に受験していただければ幸です。お問合せ先・お申し込み先:一般社団法人日本遺産普及協会

平成芭蕉メッセージ ~「旅の質」が人生を変える

「小説が書かれ読まれるのは人生がただ一度であることへの抗議」という言葉がありますが、私にとって旅することは、一度限りの人生を最大限に楽しむための創造活動なのです。そして私は、人生を楽しむために必要な「心のときめき」は、「知恵を伴う旅」を通じて得られると考えています。

そこでこの度、私はその知恵を伴う日本遺産や世界遺産の旅を紹介しつつ、平成芭蕉独自の旅の楽しみ方とテーマ旅行に関する企画アイデアノート、さらに著者が松尾芭蕉の旅から学んだ旅行術について紹介した『平成芭蕉の旅指南 人生が変わるオススメの旅 旅の質が人生を決める』と題した本を出版しました。このブログと合わせてご一読いただければ幸です。

私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って日本遺産を旅しています。

平成芭蕉の日本遺産

平成芭蕉の日本遺産

この「平成芭蕉の日本遺産」は、単なる日本遺産登録地の紹介や旅情報の提供ではなく、「平成芭蕉」を自称する私が、実際に現地を訪れて、地元の人と交流し、私が感じたことや認定されたストーリー対する私自身の所見を述べた記録です。

「令和の旅」へ挑む平成芭蕉

*「平成芭蕉の旅物語」サイトマップ参照

Pocket

令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

-平成芭蕉の日本遺産

Copyright© 【黒田尚嗣】平成芭蕉の旅物語 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.