「ウユニ塩湖」と「塩の道」の代表「千国街道」
松本~糸魚川までの古道である「塩の道」は、敵に塩を送る由来の道であり、戦国武将の上杉謙信が宿敵の武田信玄に塩を送ったという逸話が残っています。
また、塩と言えばやはり世界最大の塩原「ウユニ塩湖」です。これは先史時代の湖が乾燥してできた砂漠のような白塩の大地、サボテンが生える島々の風景で知られています。
「塩の道」千国街道
「塩」は人が生きていく上で非常に重要なもので、古代ローマでも塩Saltはお金として扱われており、給料Salaryの語源にもなりました。
製塩が科学製法に代わるまでは、海辺の塩田からの塩や海産物を運ぶために、日本各地に「塩の道」と呼ばれる街道がいくつも存在していました。
その中でも日本海側の越後と信州を結ぶ千国(ちくに)街道は、糸魚川から塩尻まで塩の運搬に関する遺構が残っており、興味深いルートです。ちなみに地名となっている塩尻とは「塩の道の尻」のことで、海で採取された塩の運搬路の終着点の意味です。
千国街道沿いには、宿場町や神社はもちろん、当時の道標、道祖神、馬頭観音や庚申塔に加えて塩倉も残っており、また長野県小谷村千国には番所も復元されています。
世界で最も平らな場所「ウユニ塩湖」
しかし、「塩」をテーマとした旅となれば、ボリビアの「ウユニ塩湖」が人気です。
ウユニ塩湖はボリビア中央西部のアルティプラーノと呼ばれる乾燥地帯にあり、アンデス山脈が隆起した際、大量の海水が山の上に残されるも、流れ出る川がなく、乾燥した気候であったために海水が干上がって広大な塩原が形成されました。
現地ではトゥヌバ山の麓に広がっていることから、学術的には「トゥヌバ塩原」と呼ばれ、高低差が100km四方でわずか50㎝しかないため「世界で最も平らな場所」でもあり、雨期に雨水で冠水するとその水が薄く広がって蒸発するまでの間、「天空の鏡」のような状態が現出します。
ウユニ塩湖の中ほどにあるサボテンが群生する「魚の島(Isla de Pescado)」の頂上から眺めると、「天空の鏡」の状態でなくても、見渡す限り真っ白な「塩原」の世界が広がり、幻想的な体験を味わうことができます。
しかし、この地は日本からは遠く、標高3700mという高地にあるため、高山病対策も必要で、体力と気候に恵まれないと目的の光景は見ることはできませんが、私の経験上、想い出に残る旅行になることは間違いありません。
国内の「塩の道」を歩くのも大変ですが、「ウユニ塩湖」までの道のりも体力勝負です。
<具体的な旅先>
千国街道…長野県小谷村の千国に番所がおかれたため千国街道と呼ばれますが、別名は糸魚川街道、松本街道。
上杉謙信が松本城の武田信玄に塩を送るために使った道と伝えられ、街道筋には道祖神や石仏が多く残っています。
ウユニ塩湖…南北約100km、東西約250kmの広大な塩の固まりで、中央付近で周囲を見渡すと雪原の直中にいるような錯覚を覚えます。塩原の中には壁もテーブル、ベッドも塩のブロックで作られている「塩のホテル」という宿泊施設があります。
日本の縄文文化「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産!
「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されることを記念して、私はこのたび『縄文人からのメッセージ』というタイトルで令和の旅を語り、Amazonの電子本として出版しました。人生100歳時代を楽しく旅するために縄文人の精神世界に触れていただければ幸いです。日本人の心に灯をつける『日本遺産の教科書』、長生きして人生を楽しむための指南書『人生は旅行が9割』とともにご一読下さい。
★平成芭蕉ブックス
①『日本遺産の教科書 令和の旅指南』: 日本人の心に灯をつける 日本遺産ストーリーの旅
②『人生は旅行が9割 令和の旅指南Ⅰ』: 長生きして人生を楽しむために 旅行の質が人生を決める
③『縄文人からのメッセージ 令和の旅指南Ⅱ』: 縄文人の精神世界に触れる 日本遺産と世界遺産の旅
★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」
私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って令和時代を旅しています。
見るべきものは見て、聞くべき話は聞いた。では旅に飽きたかと問われれば、いえいえ、視点が変わればまた新たな旅が始まるのです。平成芭蕉はまだまだ「こんな旅があった」と目からウロコのテーマ旅行にご案内します。すなわち、「ときめき」を感じる旅から人は変わり、生き方も変わり、人生も変わるのです。