令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

平成芭蕉の旅行術

平成芭蕉の旅行術〜芭蕉さんの旅の秘訣は観察眼

更新日:

Pocket

藤堂良忠により俳諧の道に進んだ松尾芭蕉の観察眼

俳諧の道を究めた芭蕉さんの観察眼

芭蕉さんに最も影響を与えた人物は、まだ芭蕉さんが松尾宗房(通称、甚七郎)と名乗っていた頃に仕えた藤堂新七郎嫡子良忠(俳号は蝉吟)でしょう。

藤堂良忠は芭蕉さんより2歳年上で、芭蕉さんに俳諧の世界を紹介した藤堂家の若殿でしたが、若くして亡くなりました。

その際、芭蕉さんには「世の中利口すぎると物が見えぬ、アホウに生きるも一生」と言い残したと言われています。

そこで、芭蕉さんは良忠を偲びながら、俳諧のアホウとして己の道を歩まんと江戸へ旅立ったと考えられます。

俳諧はもともと戯れ詩(うた)でしたが、その俳諧の新天地を江戸に求めたのです。

そして、芭蕉さんは旅を通じて俳諧の道を究めたのですが、私はその成功は芭蕉さんの観察眼にあったのではないかと思います。

なぜなら、私が「旅行+知恵=人生のときめき」であることに気がついて、旅から多くのことを学べるようになったのは、シャーロックホームズの観察眼があったからと思えるからです。

高齢化による眼病対策

しかし、私も還暦を過ぎてからは視力の低下と老眼の進行を感じるので、私が観察眼を維持するために取り組んでいる眼病対策を「芭蕉さんの旅行術」としてご紹介したいと思います。

  • 老眼鏡をかけて遠くをぼんやり眺める

  • 外出時はなるべくサングラスをかける

  • ホットタオルで目を温める

  • パソコンやスマホの輝度を下げる

  • パソコンは50㎝以上、スマホは40㎝以上離して見る

  • ほうれん草などの緑黄色野菜、青魚を積極的に摂る

  • 年に一度は眼下専門医に診てもらう

特に、1の安い老眼鏡をかけて遠くの景色をぼんやりと眺める予防法はお薦めです。

老眼鏡は本来、手元を見やすくするための眼鏡であり、これをかけて遠くを見ると、眼科医の先生の話では、目の水晶体の厚さを調節する「毛様体筋」という筋肉を弛緩させ、結果的に老眼症状が緩和するのです。

また、やはり紫外線は目に良くないので、年をとれば2のサングラスも必要です。

私の「60歳からの旅行術」では、この老眼や白内障、緑内障などの加齢による眼病対策も大切なのです。

眼病が悪化すると「頭痛」や「肩こり」のような2次的症状もでてきますので、注意しましょう。

平成芭蕉メッセージ ~「旅の質」が人生を変える

「小説が書かれ読まれるのは人生がただ一度であることへの抗議」という言葉がありますが、私にとって旅することは、一度限りの人生を最大限に楽しむための創造活動なのです。そして私は、人生を楽しむために必要な「心のときめき」は、「知恵を伴う旅」を通じて得られると考えています。

そこでこの度、私はその知恵を伴う日本遺産や世界遺産の旅を紹介しつつ、平成芭蕉独自の旅の楽しみ方とテーマ旅行に関する企画アイデアノート、さらに著者が松尾芭蕉の旅から学んだ旅行術について紹介した『平成芭蕉の旅指南 人生が変わるオススメの旅 旅の質が人生を決める』と題した本を出版しました。このブログと合わせてご一読いただければ幸です。

★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」

私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って旅をしています。

平成芭蕉のテーマ旅行

平成芭蕉の旅行術

平成芭蕉は元禄時代に生きた俳聖松尾芭蕉の旅から学んだことをお伝えします。旅とは日常から離れ、いつもと違う風、光、臭いなど五感を通じて自分を見つめ直す機会です。そしていつもと違う人に会い、いつもと違う食事をとることで、考え方や感じ方が変わります。すなわち、いい旅をすると人も変わり、生き方も変わり、人生も変わるのです。

「令和の旅」へ挑む平成芭蕉

*「平成芭蕉の旅物語」サイトマップ参照

Pocket

令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

-平成芭蕉の旅行術

Copyright© 【黒田尚嗣】平成芭蕉の旅物語 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.