新型コロナウイルスに対抗する平成芭蕉の旅行術

国際線はしばらく運休
新型コロナウイルス感染拡大の影響で外出自粛が続くと、出不精な人はますます旅に出かける機会が減るのではないでしょうか。そもそも出不精な人は旅に出ることを面倒なことと考えているようです。一般的に面倒くさいことはつい先送りにしてなかなか行動には移せません。
さらに、今日のような新型コロナウイルス感染拡大防止のために、3密を避ける為の準備が必要となれば、ますます出かけるのは面倒に感じてしまいます。私も面倒なことは苦手なので、この機会に面倒くさいことをいかに克服するかについて考えてみたいと思います。
まず、面倒くささの原因は何でしょうか。面倒だと感じる理由には主に2つあります。
一つ目の理由は、面倒くさいと感じることは自分が嫌なこと、嫌いなことだからです。人間誰でも嫌なことはやりたくないので、面倒に感じてしまうのです。
二つ目の理由は、面倒なことは工程数が多いからです。工程は、過程またはステップ(段階)と言いますが、このステップが多いと人は面倒に感じてしまいます。
たとえば、旅に出かける準備をするステップでは
① 旅行期間と旅行日程を考える
② 交通手段や宿泊機関の手配をする
③ ガイドブック、地図等での下調べ
④ 留守中の家庭内又は会社業務の引継ぎ
⑤ 旅先で必要な旅行用品を取りそろえる
⑥ 着替えの衣類等の旅支度
このように、意外とたくさんのステップが必要になります。そうすると、脳は面倒くさいと感じてしまうのです。
面倒な準備を軽減する脳科学的旅行術

コロナ禍のクルーズ船
ではなぜ人間は面倒くさいと感じてしまうのでしょうか?それには、脳のワーキングメモリーが関係しています。ワーキングメモリーとは何かと言うと、頭の中でいくつかの項目をやりくりする能力のことです。
しかし、人間は脳の中であれこれ考えるのは苦手なので、脳に負担がかかってしまうのです。すなわち、ステップ数が多ければ多いほど脳は全ての工程をイメージできずに混乱し、面倒くさいと感じてしまうのです。
それでは、この対策はどうしたらよいでしょうか。
まず、第一に旅行準備のステップ数を減らすことが有効です。ステップが多ければ多いほど人は面倒くさいと感じるので、これをなるべく減らした方がいいのです。そこで、旅に出るのが面倒だと言う人は旅程を旅の達人(旅行会社)に任せることです。旅で一番面倒な手配業務と現地で何をするかという旅程案を専門家に任せることです。
この頭を使うステップを省くことができれば、自分事の旅支度に専念できて脳の負担を減らすことができます。
第二の対策は何かと言うと、脳を見える化することです。脳の中だけで考えていると混乱するので、これを見える化します。具体的には日程を手書きでメモ帳に記録したり、スマホやパソコンに見やすく書き出してチェックリストを作るのが有効な方法です。
旅の準備のステップもこのように見える化して1つずつチェックするようにすれば漏れがありません。自分の頭の中であれこれ考える必要がなくなるので、脳の負担が減って楽になります。
私の場合は、旅行先や旅のテーマ別にチェックリストを作っていて、それを出張の準備などに活用しています。出張の時の荷物は、ほとんど決まっているので、そのリストを作り、1つずつ準備すれば忘れ物や漏れがありません。
この方法だと、脳に余分な負担がかからないので、とても楽にこなすことができます。
新型コロナウイルスを想定した平成芭蕉の旅行術ですので、ぜひ試してみてください。
日本の縄文文化「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産!
「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されたことを記念して、私はみちのくを旅した芭蕉の研究本『松尾芭蕉の旅に学ぶ』と共に『縄文人からのメッセージ』というタイトルで縄文文化を語り、平成芭蕉の『令和の旅指南』シリーズ(Kindle電子本)として出版しました。人生100歳時代を楽しく旅するために縄文人の精神世界に触れていただければ幸いです。
また、日本人の心に灯をつける『日本遺産の教科書』、長生きして人生を楽しむための指南書『人生は旅行が9割』、感情の老化を防ぐ私の旅日記である『生まれ変わりの一人旅』とともにご一読下さい。
★平成芭蕉ブックス
①『人生は旅行が9割 令和の旅指南Ⅰ』: 長生きして人生を楽しむために 旅行の質が人生を決める
②『縄文人からのメッセージ 令和の旅指南Ⅱ』: 縄文人の精神世界に触れる 日本遺産と世界遺産の旅
③『松尾芭蕉の旅に学ぶ 令和の旅指南Ⅲ』:芭蕉に学ぶテーマ旅 「奥の深い細道」の旅
④『生まれ変わりの一人旅 令和の旅指南Ⅳ』: 感動を味わう一人旅のススメ
⑤『日本遺産の教科書 令和の旅指南』: 日本人の心に灯をつける 日本遺産ストーリーの旅

平成芭蕉「令和の旅指南」シリーズ
★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」
私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って旅をしています。

平成芭蕉の旅行術
平成芭蕉は元禄時代に生きた俳聖松尾芭蕉の旅から学んだことをお伝えします。旅とは日常から離れ、いつもと違う風、光、臭いなど五感を通じて自分を見つめ直す機会です。そしていつもと違う人に会い、いつもと違う食事をとることで、考え方や感じ方が変わります。すなわち、いい旅をすると人も変わり、生き方も変わり、人生も変わるのです。

「令和の旅」へ挑む平成芭蕉