令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

平成芭蕉の世界遺産

平成芭蕉の世界遺産 日本〜平和を希求する絢爛たる彫刻美「日光東照宮」

更新日:

Pocket

古代よりの山岳信仰の聖地に建つ 匠の技の彫刻美「日光東照宮」

平成芭蕉の「世界遺産への旅」

平成芭蕉の「世界遺産への旅」

世界遺産に登録された「日光の社寺」は、日光山内にある二社(東照宮と日光二荒山神社)と一寺(日光山輪王寺)に属する103棟の「建造物群」に加えてこれらを取り巻く周辺の自然環境(文化的景観)です。三つの神社仏閣は、江戸時代の神仏習合のなごりですが、山の緑に包まれ、それぞれが独自の世界を保ちつつ融和しており、「建造物と周囲の自然が調和した景観」によって、日本古来の神道思想が色濃く現れていると評価されました。

日光東照宮の大鳥居

8世紀に修験者の勝道上人が開山した日光山は、山岳信仰の地として多くの僧坊が立ち並ぶ霊場でしたが、その意味を変えたのは、徳川家康の側近であった天海が家康公の神霊を祀るため、東照宮の前身となる東照社を建設、すなわち東照大権現が鎮座してからのことです。元和2年4月17日(1616年6月1日)、徳川家康は駿府(現在の静岡市)で死去し、遺命によって遺骸は直ちに駿河国の久能山に葬られ、翌・元和3年(1617年)には日光に改葬されて「東方薬師瑠璃光如来」として祀られています。

東照大権現を祀る東照宮

金地院崇伝の日記である『本光国師日記』には、「遺体は久能山に納め、(中略)一周忌が過ぎたならば、日光山に小さな堂を建てて勧請し、神として祀ること。そして、八州の鎮守となろう」と記されていました。

家康が目指した「八州の鎮守」とは、日本全土の平和の守り神で、不動の北辰(北極星)の位置から、徳川幕府の安泰と日本の恒久平和を守ろうとしたと伝えられています。

「寛永の大造営」による東照宮からのメッセージ

しかし、日光に祀られることになったのは家康公自身の遺言ですが、東照宮の建物は三代将軍家光「寛永の大造営」によるものです。すなわち、寛永11年(1634年)、3代将軍・徳川家光は日光へ社参し、寛永13年(1636年)の21年神忌に向けて寛永の大造替が始められ、荘厳な社殿への大規模改築が行わた結果、今日のような権現造りの姿となり、1645年には東照社から東照宮に改称されました。

総奉行(日光造営奉行)は秋元泰朝、普請は、増上寺や寛永寺の建築にも携わった甲良宗広が作事方大棟梁を務めました。そして、家光はこの東照宮造営の際、家康公の威光を讃えるために「この世で一番の建物を造れ」と号令を出したと考えられます。

「この世で一番の建物」を実現するにあたっては、宗教施設である以上、構造的には制限があるため、職人はメッセージ性のある彫刻に匠の技を総動員させたのです。その熱意が想像力溢れる麒麟のような霊獣や動植物など、幅広いジャンルの彫刻美を生んだのです。

門から始まって、回廊、社殿の彫刻や、神馬を繋ぐ神厩舎(しんきゅうしゃ)に施された彫刻からは、匠の想像力に驚嘆を覚えます。神厩舎には猿が馬を守る動物であるという伝承から、猿の一生を描いた8枚の浮彫画面があり、人間の平和な一生の過ごし方を説いたものと言われています。

「見ざる、言わざる、聞かざる」で有名な三猿は、その1枚で、「幼少期には悪事を見ない、言わない、聞かない方がいい」という教えであり、転じて「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かない方がいい」という教えにもなっています。

「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿

特に眺めていると日が暮れてしまうことから、日暮門とも呼ばれる「陽明門」には、東照宮全体の約1割にあたるメッセージ性の高い彫刻が施されています。

では、そのメッセージは何かと言えば、戦国時代を終結させた家康公の「平和への希求と平和の賛歌」です。例えば、「陽明門」中央の勾欄と呼ばれる欄干には、子供たちの遊ぶ様子が描かれ、子供がのびのびと安心して遊べる世界が「平和」であると伝えています。そして、その中央には「司馬温公の甕(かめ)割り」という中国故事が彫刻されています。

絢爛豪華な陽明門

司馬温公は『資治通鑑』を著した政治家でしたが、彼が少年時代、友達と水甕のまわりで遊んでいたとき、ひとりが誤って甕の中に落ち、そのとき温公は「器は人命より軽し」と大切な甕を割って友を助けた、という故事です。すなわち「どんなに高価で貴重なものでも、命の重さにはかなわない」のです。

また有名な「眠り猫」は、裏で雀が舞っていても寝ていられるほど、「猫も寝るほどの平和」を表しているのです。

「眠り猫」の彫刻

ことほどさように、東照宮を飾る想像力の絢爛は、平和への希求がテーマとなっていますが、私にはこれら壮大な美術作品が古代からの山岳信仰の崇高さをも受け止めているように感じます。

日光山輪王寺と二荒山神社

東照宮の向かいに位置する輪王寺は、766年に勝道上人が創建した四本龍寺が起源ですが、1653年には家光の霊廟である大猷院(たいゆういん)が造営され、江戸幕府の庇護を受けるようになりました。大猷院は家光の遺言により、金と黒を主体とする落ち着いた造りで、院内の慈眼堂には1643年に没した天海が祀られています。また、千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音を祀る本堂の三仏堂は日光山内では最大の建造物です。

一方、男体山(二荒山)、女峰山、太郎山を祭神(三神)とし、山岳信仰の中心を担った二荒山(ふたらさん)神社は、日光山内にある神道系の建造物のうち、東照宮以外の建造物群の総称です。東照宮の造営に伴い、現在の本殿をはじめとする諸社殿が造営されました。八棟(やつむね)造りで建てられた本社社殿をはじめ、唐門や拝殿など23棟が重要文化財に指定されています。

祝!日本の縄文文化「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産登録

「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されたことを記念して、私はみちのくを旅した芭蕉の研究本『松尾芭蕉の旅に学ぶ』と共に『縄文人からのメッセージ』というタイトルで縄文文化を語り、平成芭蕉の『令和の旅指南』シリーズ(Kindle電子本)として出版しました。人生100歳時代を楽しく旅するために縄文人の精神世界に触れていただければ幸いです。

また、日本人の心に灯をつける『日本遺産の教科書』、長生きして人生を楽しむための指南書『人生は旅行が9割』、感情の老化を防ぐ私の旅日記である『生まれ変わりの一人旅』とともにご一読下さい。

★平成芭蕉ブックス
 ①『人生は旅行が9割 令和の旅指南Ⅰ』: 長生きして人生を楽しむために 旅行の質が人生を決める
 『縄文人からのメッセージ 令和の旅指南Ⅱ』: 縄文人の精神世界に触れる 日本遺産と世界遺産の旅
 『松尾芭蕉の旅に学ぶ 令和の旅指南Ⅲ』:芭蕉に学ぶテーマ旅 「奥の深い細道」の旅
 ④『生まれ変わりの一人旅 令和の旅指南Ⅳ』: 感動を味わう一人旅のススメ
 ⑤『日本遺産の教科書 令和の旅指南』: 日本人の心に灯をつける 日本遺産ストーリーの旅

平成芭蕉「令和の旅指南」シリーズ

参考記事:世界遺産の旅における「へー、そうだったの」

私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って世界遺産を旅しています

平成芭蕉の世界遺産

平成芭蕉の世界遺産

「平成芭蕉の世界遺産」はその世界遺産についての単なる解説ではなく、私が実際に現地に赴いてその土地に生きる人たちと交流した際に感じた感動の記録です。

「令和の旅」へ挑む平成芭蕉

 

★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」

*「平成芭蕉の旅物語」サイトマップ参照

Pocket

令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

-平成芭蕉の世界遺産

Copyright© 【黒田尚嗣】平成芭蕉の旅物語 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.