ミャンマーの世界遺産「ピュー古代遺跡」と世界三大仏教遺跡でもある「バガン」
ミャンマー初の世界遺産「ピュー古代遺跡」
2014年に世界遺産として登録されたピュー古代遺跡は、ミャンマー初の世界遺産です。ピュー族は9世紀頃までエーヤワディー川沿いに栄え、ビルマ族に滅ぼされた古代民族で、この時代に造られた仏塔の形が現代のパゴダの始まりと考えられています。
遺跡はハリン、ベイクタノ、スリ・クセトラの3都市で仏塔以外にレンガ造りの砦や灌漑施設なども残っていますが、やはり、ミャンマーの遺跡と言えば、世界三大仏教遺跡の一つであるのバガン遺跡が有名です。
「ビルマの竪琴」で知られる国のバガン王朝
ミャンマーは「ビルマの竪琴」で知られる敬虔な仏教徒の国で、バガンはそのミャンマー中部、エーヤーワディー(イワラジ)川沿いの約40平方kmの平原に広がる仏教聖地です。
大小さまざまなパゴダ(仏塔)や寺院が林立しており、規模から言えばアンコールワットやボロブドゥールを凌ぐ世界ナンバーワンの仏教遺跡で、特に夕陽に浮かぶ光景は筆舌に尽くしがたい美しさです。
しかし、遺跡の管理や修復方法に問題があり、また、時の軍事政権が世界遺産の登録は、海外から観光客を呼び込む一方で国際社会の干渉を受けることから敬遠されてきました。
この遺跡はバガン王朝の都跡で、黄金の仏像やレンガ造りの仏塔などは往時の栄華を伝えており、大きさも形も異なるパゴダの多くは、王侯貴族など特権階級が寄進して建立したものです。
寄進することで徳を積み、輪廻転生を願い、極楽への道を歩んでいることを示そうとしたのです。しかし、徳は一代限りなので、後の世代の人は新たに仏塔を追加したり、手を加えたりして、今日でも先祖が建立したパゴダへお参りする信者の姿が絶えません。
すなわち、上座部仏教の信仰で徳を積むという考え方は、『ガダウ』と呼ばれる五宝(仏・法・僧・師・先祖)を敬うミャンマー国民の生活の中に深く根付いており、バガン遺跡に手を加えて修復することもその延長線なのでしょう。
そのため、この「バガン遺跡」は、「オーセンティティ(真実性)」すなわち、遺跡に手が加えられていないかの是非が問われ、幻の世界遺産になりそうでしたが、2019年、上座部仏教の文化的伝統を伝える聖地としてようやく文化遺産に登録されました。
11~13世紀にアノーヤター王によって建国されたバガン朝の栄華を今に伝える古都には、仏塔(パゴダ)や寺院・僧院など3000を超す仏教建造物が残っています。そして建造物の内部にある仏像や彫刻、壁画、フレスコ画など優れた仏教美術も、今なお続く祭事や儀式などの宗教的慣習とともに人々の信仰対象となっています。
すなわち、バガンは歴史的にも貴重な仏教遺跡であると同時に、今なお地域の人たちにとって神聖な信仰の場である以上、ピュー古代遺跡に加えて真に「生きている世界遺産」として認識すべきかと思います。2016年のミャンマー地震で大きな被害を受けましたが、日本からも文化財保護の専門家が派遣され、現在も修復作業が行われています。
祝!日本の縄文文化「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産登録
「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されたことを記念して、私はみちのくを旅した芭蕉の研究本『松尾芭蕉の旅に学ぶ』と共に『縄文人からのメッセージ』というタイトルで縄文文化を語り、平成芭蕉の『令和の旅指南』シリーズ(Kindle電子本)として出版しました。人生100歳時代を楽しく旅するために縄文人の精神世界に触れていただければ幸いです。
また、日本人の心に灯をつける『日本遺産の教科書』、長生きして人生を楽しむための指南書『人生は旅行が9割』、感情の老化を防ぐ私の旅日記である『生まれ変わりの一人旅』とともにご一読下さい。
★平成芭蕉ブックス
①『人生は旅行が9割 令和の旅指南Ⅰ』: 長生きして人生を楽しむために 旅行の質が人生を決める
②『縄文人からのメッセージ 令和の旅指南Ⅱ』: 縄文人の精神世界に触れる 日本遺産と世界遺産の旅
③『松尾芭蕉の旅に学ぶ 令和の旅指南Ⅲ』:芭蕉に学ぶテーマ旅 「奥の深い細道」の旅
④『生まれ変わりの一人旅 令和の旅指南Ⅳ』: 感動を味わう一人旅のススメ
⑤『日本遺産の教科書 令和の旅指南』: 日本人の心に灯をつける 日本遺産ストーリーの旅
★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」
私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って世界遺産を旅しています
世界遺産とは地球の成り立ちと人類の歴史によって生み出された全人類が共有すべき宝物で、その内容によって①文化遺産②自然遺産③複合遺産に分類されます。この「平成芭蕉の世界遺産」はその世界遺産についての単なる解説ではなく、私が実際に現地に赴いてその土地に生きる人たちと交流した際に感じた感動の記録です。