令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

平成芭蕉の旅語録

平成芭蕉の旅語録~『のぼうの城』の舞台 忍城城主の末裔阿部正靖氏講演

更新日:

Pocket

『のぼうの城』の舞台 忍城での阿部正靖氏の講演

老中阿部正弘を輩出した阿部家の末裔「阿部正靖氏」

2018年6月23日(土)、日本遺産に認定された行田市にある忍城(石田光成の水攻めに耐え抜いた逸話から「浮き城」とも呼ばれる)において、元忍藩主で老中でもあった阿部忠秋の末裔、阿部正靖さんの講演がありました。

阿部氏と言えば、ペリー来航時に幕府の優秀な老中であった阿部正弘が有名ですが、とにかく老中を多く輩出した名門の家系です。

その阿部家の血を引く阿部正靖さんは私の大学の先輩でもあり、これまでにも何度か講演をしていただいておりますが、今回は忍城が続百名城に認定され、戊辰戦役150年を記念した企画でした。

その講演の中で印象に残った話が次の「生類憐みの令」についてのお話です。

「生類憐みの令」の意義

この法律は江戸時代の第5代将軍徳川綱吉によって制定され、鷹の餌になる犬の保護を中心に「生類を憐れむ」ことを趣旨とし、捨て子や病人、動物保護のための法令ですが、これは1回で出されたものではなく、複数回に分けて発布された諸法令でした。

しかし、「江戸に多いもの、伊勢屋、稲荷に犬の糞」と落語でネタにされるほど、犬の糞が放置される原因にもなった誤解の多い法令です。

すなわち、第8代将軍の吉宗が「鷹狩りの邪魔になる犬を遠くへ捨てなさい」とお触れを出すまで犬が増え続けたと言われています。

しかし、この法令のおかげで、以前は刀を買った武士が試し切りと称して、辻切りをしていた習慣がなくなり、それまで命が軽んじられていた世の中の倫理観が変わったのです。

さらに、

・捨て子や堕胎の禁止
・動物遺棄の禁止
・囚人の境遇を改善

など、それまでの為政者では発想だにしなかった、先進的な内容でした。

これを悪法として広めたのは、鷹狩りの楽しみを奪われた武士階級ではなかったかと思います。

日本の縄文文化「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産!

「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されたことを記念して、私はみちのくを旅した芭蕉の研究本『松尾芭蕉の旅に学ぶ』と共に『縄文人からのメッセージ』というタイトルで縄文文化を語り、平成芭蕉の『令和の旅指南』シリーズ(Kindle電子本)として出版しました。人生100歳時代を楽しく旅するために縄文人の精神世界に触れていただければ幸いです。

また、日本人の心に灯をつける『日本遺産の教科書』、長生きして人生を楽しむための指南書『人生は旅行が9割』、感情の老化を防ぐ私の旅日記である『生まれ変わりの一人旅』とともにご一読下さい。

★平成芭蕉ブックス
 ①『人生は旅行が9割 令和の旅指南Ⅰ』: 長生きして人生を楽しむために 旅行の質が人生を決める
 『縄文人からのメッセージ 令和の旅指南Ⅱ』: 縄文人の精神世界に触れる 日本遺産と世界遺産の旅
 『松尾芭蕉の旅に学ぶ 令和の旅指南Ⅲ』:芭蕉に学ぶテーマ旅 「奥の深い細道」の旅
 ④『生まれ変わりの一人旅 令和の旅指南Ⅳ』: 感動を味わう一人旅のススメ
 ⑤『日本遺産の教科書 令和の旅指南』: 日本人の心に灯をつける 日本遺産ストーリーの旅

平成芭蕉「令和の旅指南」シリーズ

私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って日本遺産を旅しています。

平成芭蕉のテーマ旅行

平成芭蕉の旅語録

平成芭蕉は「検索すればわかる情報」より「五感を揺さぶる情報」を提供します。旅とは日常から離れ、いつもと違う風、光、臭いなど五感を通じて自分を見つめ直す機会です。そしていつもと違う人に会い、いつもと違う食事をとることで、考え方や感じ方が変わります。すなわち、いい旅をすると人も変わり、生き方も変わり、人生も変わるのです。

「令和の旅」へ挑む平成芭蕉

★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」

*「平成芭蕉の旅物語」サイトマップ参照

Pocket

令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

-平成芭蕉の旅語録

Copyright© 【黒田尚嗣】平成芭蕉の旅物語 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.