令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

平成芭蕉の旅語録

平成芭蕉の旅語録~日本刀の刀匠「藤安将平」氏が語る名刀の切れ味とは

更新日:

Pocket

日本刀の切れ味の秘密を探る「日本刀と刀匠、藤安将平」

「日本刀の名刀」は日本人の心のよりどころ

歴史を学んでいると、文明の土台を形作ってきたのは「鉄」であったことに気がつきます。

すなわち、古代文明は鉄器、すなわち鉄の武器を持った人たちによって支配されてきたのです。

そして日本においては「たたら」から玉鋼を作り、この玉鋼を原料として武器でありながら心のよりどころでもあった日本刀が作られてきました。

私は三重テレビ放送の特別番組「宝刀(たからのかたな)~日本人の魂と技~」の第3話「平成の刀鍛冶」を見て、刀鍛冶に関心を抱きました。

刀と言えば、三種の神器の一つ「草薙の剣」や日本刀の中の名刀「正宗」妖刀「村正」などを思い浮かべますが、刀には様々な顔があります。

すなわち、刀は日本人の精神性を象徴する奉納品、武将や剣豪が使った武器、また鑑賞の対象として日本人の人生観や美意識に影響を与えてきました。

現代の刀匠藤安将平氏とその師匠

そこで私は、現代の刀匠藤安将平氏に、「日本刀の切れ味の秘密」や名刀についてのお話をお伺いするべく、福島県の鍛錬所「将平鍛刀場」を訪ねました。

藤安刀匠は人間国宝・宮入行平刀匠のもとに弟子入りして修行されました。

正確に言えば、師匠となる宮入刀匠の奥さんの「家事」手伝いをしながら刀鍛冶の技術を伝授されたそうです。すなわち、師匠の奥さんに支援されて今日があるとのことです。

現在、国宝として指定を受けている名刀は約120点ばかりあり、それらは平安末期から鎌倉、南北朝時代にかけて作られたものです。

このことから「鎌倉期を頂点として刀工の技術がさがり、名刀が出来なくなった」と言われています。

そこで藤安刀匠は「古名刀とまではいかなくとも、古刀のような条件を備えた刀を作りたい」と鍛錬されてこられました。

初めて訪れたにもかかわらず、実物の刀に触れさせていただく機会をいただきました。

そして刀身を光にかざすと美しい刀紋に身が引き締まる思いでした。

私は切る武器をここまで美しい芸術品に仕上げる日本人の魂に感動するとともに、日本刀の本質を後世に伝えるために、日本刀についてもっと学びたいと思いました。

刀は離れて見るものではなく、手に取ってはじめて畏敬の対象となります。

刀匠 藤安将平氏

刀匠 藤安将平氏

日本刀の切れ味の秘密は「たたら吹き」

貴重なお話をお伺いした後は、鍛刀場だけでなく、原料の玉鋼を作る炉のたたら場にも案内していただき、日本刀の製造過程と共に日本刀の切れ味の秘密についてもお伺いしました。

日本刀を造るには砂鉄を原料にして和鋼玉鋼と呼ばれる鋼作りから始まりますが、これはたたら吹きという日本伝統の技術により、不純物の少ない高純度の鋼です

そしてこの鋼を平たく伸ばし、地金づくりをし、下鍛えを済ませた心金(しんかね)棟金(むねかね)刃金(はのかね)側金(がわがね)という4種の鋼を組み合わせて製造するのが日本刀の特徴です。

そして丹念な焼き入れによってマンテンサイトという硬い組織が生まれ、これこそが日本刀の切れ味の秘密です。

福島県立博物館の特別展「美しき刀たち」と藤安刀匠の教え

また、刀匠藤安宅を後にして福島県立博物館を訪ね、戊辰戦争150周年記念「美しき刀たち」という特別展で、会津藩と行動をともした新選組副長、土方歳三が所用した「葵紋の刀」も見学してきました。

やはり、日本刀は用と美を備えた世界に比類のない鉄の芸術品です。

すなわち、日本刀は畏敬の対象ともなり得るほど純化され完成されたものだと思います。

よって、その制作に携わる刀匠は、精神と技を研ぎ澄まし、知力と命の限りを尽くして仕事場で戦っているようにもみえ、日本刀の本質を正しく後世に伝えるには、今、生きている我々が、日本刀に学び、日本の歴史も正しく理解すべきだと感じました。

その日本刀の伝統を継承する藤安将平刀匠は、師匠の奥さんに応援されて今日があるそうですが、本日、継承する技と心について熱く語っていただきましたので、私、平成芭蕉も、日本刀文化を守るために活動されている刀匠をはじめとする方々を、微力ながら精一杯応援させていただきたいと思いました。

日本の縄文文化「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産!

「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されることを記念して、私はこのたび『縄文人からのメッセージ』というタイトルで令和の旅を語り、Amazonの電子本として出版しました。人生100歳時代を楽しく旅するために縄文人の精神世界に触れていただければ幸いです。日本人の心に灯をつける『日本遺産の教科書』、長生きして人生を楽しむための指南書『人生は旅行が9割』とともにご一読下さい。

★平成芭蕉ブックス
 ①『日本遺産の教科書 令和の旅指南』: 日本人の心に灯をつける 日本遺産ストーリーの旅
 ②『人生は旅行が9割 令和の旅指南Ⅰ』: 長生きして人生を楽しむために 旅行の質が人生を決める
 『縄文人からのメッセージ 令和の旅指南Ⅱ』: 縄文人の精神世界に触れる 日本遺産と世界遺産の旅 

平成芭蕉ブックス『令和の旅指南』

★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」

私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って日本遺産を旅しています。

平成芭蕉のテーマ旅行

平成芭蕉の旅語録

平成芭蕉は「検索すればわかる情報」より「五感を揺さぶる情報」を提供します。旅とは日常から離れ、いつもと違う風、光、臭いなど五感を通じて自分を見つめ直す機会です。そしていつもと違う人に会い、いつもと違う食事をとることで、考え方や感じ方が変わります。すなわち、いい旅をすると人も変わり、生き方も変わり、人生も変わるのです。

「令和の旅」へ挑む平成芭蕉

*「平成芭蕉の旅物語」サイトマップ参照

Pocket

令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

-平成芭蕉の旅語録

Copyright© 【黒田尚嗣】平成芭蕉の旅物語 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.