令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

平成芭蕉の世界遺産

バリ島の棚田と巨大水路網~古来から息づく田園風景のスバック・システム 

更新日:

Pocket

神々の島バリ島に古来から息づく田園風景「インドネシア・バリ州の文化的景観」

平成芭蕉の「世界遺産への旅」

平成芭蕉の「世界遺産への旅」

「日が沈む聖地出雲」が文化庁の日本遺産に認定されたことから、神が創り出した地の夕日鑑賞を兼ねて出雲風土記および出雲神話ゆかりの地と宍道湖を中心とした神々のふるさとを巡って来ました。

「神の湯」と呼ばれる玉造温泉に宿泊しましたが、宍道湖に沈む夕日は美しく、湖面に指す光は神々しささえ感じさせてくれました。

私はこの夕日を見るたびにインドネシアのバリ島にある海の神を祀るタナロット寺院の夕景を思い出します。

昼食は出雲大社神門通りのLAUTという名のイタリアンレストランでとりましたが、この名前はインドネシア語で「海」を意味し、ここのオーナーも出雲の風景をバリ島に重ねたのではないかと思われます。

そこで今回はそのバリ島の世界遺産をご紹介します。

バリ島はイスラムの国インドネシアにあって独自のヒンドゥー教文化が生きている神々の島ですが、世界中から愛されているリゾート地でもあります。

バリ島の世界遺産「トリ・ヒタ・カラナの哲学を表現したスバック・システム」

バリ島のジャティルウィ棚田

バリ島のジャティルウィ棚田

美しいいビーチやリゾートホテルも魅力ですが、実はバリ島には「神と人と自然が調和することで、人々は幸福に生きることが出来る」というバリ・ヒンドゥーの哲学に基づいた素晴らしい世界遺産もあるのです。

具体的には「トリ・ヒタ・カラナの哲学を表現したスバック・システム」というバリ島の伝統的な田の水利管理組合(スバック)によって維持されてきた文化的景観で、5つの棚田の景観や灌漑施設、「スバック」を司る寺院などが登録されています。「スバック」とは、寺院に集められた水を分け合う水利構造ですが、人間と自然環境が調和した灌漑システムでもあります。

トリ・ヒタ・カラナとはサンスクリット語の3(トリ)喜びや繁栄(ヒタ)理由(カラナ)に由来し、神と人と自然という三者の調和を意味するバリ・ヒンドゥーの教義概念で、神がもたらす自然の恵みを受け取り、そこから供え物を作り、祈りと共に神に捧げるという神と人と自然の関係を表現しています。

この遺産はひとつの建造物ではなく、①バトゥール湖ウルン・ダヌ・バトゥール寺院 バトゥカウ山保護地区スバック(ジャティルイ村の棚田)の景観 タマン・アユン寺院 パクリサン川流域のスバック景観の5つのエリアをひとくくりにして登録され、19500ヘクタールにもおよび、バリ島の4つの県に広がっています。

特に「スバック」は9世紀頃から始まったバリ特有の水をためるダムのようなもので、ここから各水田に水を分配するという優れたシステムとなっており、ジャティルウィの棚田では素晴らしいライステラス(棚田)を見ることができます。

火山による起伏の激しい地形と、熱帯雨林気候がもたらす肥沃な土壌は稲作には理想的な環境ですが、これに「スバック」というシステムが加わったことで、平地と山間部の棚田両方に水を引くことが可能となり、豊かな米の収穫を可能としたのです。

水を神聖視るるバリ島の世界遺産と日本の神話

バトゥール山

バトゥール山

さらに聖なる水を湛えるバトゥール湖、バトゥール湖の女神「デウィ・ダヌ」を祀るウルン・ダヌ・バトゥール寺院、聖なるバトゥカル山麓の美しい棚田の田園風景、境内を水路が囲むバリで最も麗しいタマン・アユン寺院も感動的ですが、私は最も古いスバックのパクリサン川で村人が水浴びしていた姿が印象に残っています。

バトゥール湖畔のバトゥール温泉は、バトゥール湖を眺めながらお湯に浸かれる温水プールのような温泉施設で、癒しにはもってこいでした。

バリ島では、死ぬと火葬にされ、遺灰は海に流され、霊魂は祖霊神となって天に昇り、天から降った雨水が山から川を流れて人間の住む世界を潤し、海に流れて再び天へと向かうのと同様、水も人の霊魂も三界を循環すると考えられています。

この水を神聖視するバリ人の世界観は、同じ稲作の国である日本人にも共通で、日本の神話の世界はバリの宗教観にも通じている気がしました。

祝!日本の縄文文化「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産登録

「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されたことを記念して、私はみちのくを旅した芭蕉の研究本『松尾芭蕉の旅に学ぶ』と共に『縄文人からのメッセージ』というタイトルで縄文文化を語り、平成芭蕉の『令和の旅指南』シリーズ(Kindle電子本)として出版しました。人生100歳時代を楽しく旅するために縄文人の精神世界に触れていただければ幸いです。

また、日本人の心に灯をつける『日本遺産の教科書』、長生きして人生を楽しむための指南書『人生は旅行が9割』、感情の老化を防ぐ私の旅日記である『生まれ変わりの一人旅』とともにご一読下さい。

★平成芭蕉ブックス
 ①『人生は旅行が9割 令和の旅指南Ⅰ』: 長生きして人生を楽しむために 旅行の質が人生を決める
 『縄文人からのメッセージ 令和の旅指南Ⅱ』: 縄文人の精神世界に触れる 日本遺産と世界遺産の旅
 『松尾芭蕉の旅に学ぶ 令和の旅指南Ⅲ』:芭蕉に学ぶテーマ旅 「奥の深い細道」の旅
 ④『生まれ変わりの一人旅 令和の旅指南Ⅳ』: 感動を味わう一人旅のススメ
 ⑤『日本遺産の教科書 令和の旅指南』: 日本人の心に灯をつける 日本遺産ストーリーの旅

平成芭蕉「令和の旅指南」シリーズ

参考記事:世界遺産の旅における「へー、そうだったの」

★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」

私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って世界遺産を旅しています

平成芭蕉の世界遺産

平成芭蕉の世界遺産

「平成芭蕉の世界遺産」はその世界遺産についての単なる解説ではなく、私が実際に現地に赴いてその土地に生きる人たちと交流した際に感じた感動の記録です。

「令和の旅」へ挑む平成芭蕉

*「平成芭蕉の旅物語」サイトマップ参照

Pocket

令和の「平成芭蕉」

令和の「平成芭蕉」

-平成芭蕉の世界遺産

Copyright© 【黒田尚嗣】平成芭蕉の旅物語 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.