平成芭蕉の旅における究極のテーマは「再訪」
旅は一度限りの人生への挑戦

芭蕉さんと木因との出会い
私にとって旅とは、ほかの土地で生きる自分を夢想すること、そして長い年月を経て、懐かしい人々や景色と再び出会うことです。そこで、「人はなぜ旅に出るのか」と問われれば、私は「人生がただ一度であることに対する挑戦」と答えたいと思います。
すなわち、人生は一度限りなので無限の可能性の中から1つしか生きることができず、生まれた土地で一生を過ごすことも1つの選択ですが、やはり別の土地で生きる別の自分を思い描いてみたいと漂泊の思いにかられるのです。
実際、昔は長男には家を継ぐ使命があり、長男として生まれた以上は生まれ故郷から離れることはかなわず、旅に出るにも制約がありました。
旅人と呼ばれた『奥の細道』の作者松尾芭蕉や北海道の命名者として知られる幕末の探検家松浦武四郎も共に長男ではなかったので、旅を住処とすることができたのだと思います。
私は長男の身でありながら旅行業に身を置き、現在もしばしば旅に出ていますが、そんな私にとっても旅に出る行為は単なる仕事ではなく、人生がただ一度しかないことへの一種の抵抗であり、異郷の地でその土地の人と交流し、見聞・観察しながら新たな気付きや感動を見出す創造活動なのです。
言い換えれば自分の生きてきた「物語」と旅先の「物語」とが織りなす新しい「物語」の創造です。
「再訪」の思いが旅する人の特権

芭蕉翁生家の「釣月軒」
そして、この「物語」の創造に必要不可欠な要素が時の流れの忘れ物となる「出会い」なのです。
この「出会い」が心に残れば、必ずまたもう一度訪れたいという気持ちが起こり、かの地にもう一度行って、あの人に再会したいと強く思うようになるのです。
この「再訪」の思いこそ旅する人の特権であり、旅の醍醐味かと思います。
しかし、目の前のハード(景色)は変わらずとも人のソフト面(気持ち)は変化し、再訪や再会が必ずしも幸せをもたらすとは限らず、辛く感じることもあります。
しかし、それこそが人生の旅なのです。
そして長い年月を経て故郷に帰郷し、家族や親しい者、旧友と再会して無事を確かめあい、懐かしい景色に心を打たれる瞬間に故郷への「再訪」を喜ぶのが真の旅人だと思います。
旅に生きた松尾芭蕉や松浦武四郎も旅の目的の1つは門人やアイヌ民族との再会であり、故郷の上野や松阪にもしばしば再訪しています。
すなわち、「また会いたい、また行きたい」も「旅の素」で、「再訪」の旅こそが旅に生きる人にとっての活力であり、楽しみなのです。みなさんも先人にならい、懐かしいあの人を再訪してみませんか。
<具体的な旅先>
奥の細道むすびの地記念館…岐阜県大垣市にある松尾芭蕉の「奥の細道」むすびの地記念館には、芭蕉翁の生涯が紹介され、門人との再会や故郷への再訪についても知ることができる。
松尾芭蕉生家…松尾芭蕉は現伊賀市上野赤坂町に生まれ、藤堂良忠に仕えて俳諧を学ぶ機会を得、良忠の死後は江戸に出ましたが、江戸へ出た後も法事などで実家へ再訪していました。先人の旅路をたどることも歴史との再会です。
日本の縄文文化「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産!
「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されることを記念して、私はこのたび『縄文人からのメッセージ』というタイトルで令和の旅を語り、Amazonの電子本として出版しました。人生100歳時代を楽しく旅するために縄文人の精神世界に触れていただければ幸いです。日本人の心に灯をつける『日本遺産の教科書』、長生きして人生を楽しむための指南書『人生は旅行が9割』とともにご一読下さい。
★平成芭蕉ブックス
①『日本遺産の教科書 令和の旅指南』: 日本人の心に灯をつける 日本遺産ストーリーの旅
②『人生は旅行が9割 令和の旅指南Ⅰ』: 長生きして人生を楽しむために 旅行の質が人生を決める
③『縄文人からのメッセージ 令和の旅指南Ⅱ』: 縄文人の精神世界に触れる 日本遺産と世界遺産の旅

平成芭蕉ブックス『令和の旅指南』
★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」
私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って令和時代を旅しています。

平成芭蕉のテーマ旅行
見るべきものは見て、聞くべき話は聞いた。では旅に飽きたかと問われれば、いえいえ、視点が変わればまた新たな旅が始まるのです。平成芭蕉はまだまだ「こんな旅があった」と目からウロコのテーマ旅行にご案内します。すなわち、「ときめき」を感じる旅から人は変わり、生き方も変わり、人生も変わるのです。

「令和の旅」へ挑む平成芭蕉