私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って世界遺産を旅しています。
この「平成芭蕉の世界遺産」はその世界遺産についての単なる解説ではなく、私が実際に現地に赴いてその土地に生きる人たちと交流した際に感じた感動の記録です。
夏の国際フェスティバルで有名なスコットランドの都 エディンバラ

平成芭蕉の「世界遺産への旅」
スコッチウィスキーやタータンチェック、バグパイプにケルト文化が今も息づくスコットランドは、私のような歴史好きだけでなくファンタジーが好きな人の心をぐっと掴んで離さない、ロマン溢れる国です。
イギリスは正式国名を「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」と言い、スコットランドは4つある連合国の一つで、かつてはスコットランドとイングランドは激しく争っていました。
そんなスコットランド王国の都エディンバラは、現在、中世の趣を残す旧市街と新しく構築された新市街によって成り立っています。
1707年にイングランドと統合したことから平和が訪れ、人口が増加したために人口湖を埋め立てて新市街が生まれたのです。
エディンバラの旧市街は、今もなお中世ヨーロッパ要塞都市の景観を保っていますが、新市街は、18世紀以降に発展した新古典主義の様式で、その区画整理された街並みは非常に美しく、その後のヨーロッパの都市計画に影響を与え、「計画都市の最高傑作」とされています。
旧市街は坂の多い街なので、新市街は湖の一部を埋めて平らな土地を造成し、道路の幅を広くして、馬車が通行しやすいように考えられています。

カールトンヒルから眺めたエディンバラ市街
このようにエディンバラは新旧2つの顔をもっており、2つの特徴ある景観が調和して美しく、貴重であることから「エディンバラの旧市街と新市街」が世界遺産に登録されたのです。
一般に世界遺産指定と言えば旧市街のみが多いのですが、新市街も登録されている都市は珍しいです。
人口飽和の解決策として計画的に建設された新市街の整然とした街並みと、街の発展と共に増築されていった雑然とした旧市街は開発された時代も設計者も違い、その建築様式も異なっているにもかかわらず、見事な一体感を持って人々を受け入れてくれています。

エディンバラ城
エディンバラの旧市街にある歴史的建造物
主な歴史的建造物には、エディンバラ城、聖マーガレット教会、セント・ジャイルズ大聖堂、ホリールード宮殿、スコットランド国立美術館、エディンバラ大学などがあります。
その中でも、エディンバラの代表的なランドマークはエディンバラ城ですが、これは断崖絶壁の上に建つ要塞で、お城としては王族が住むには不自由でした。
そこで15世紀末に、王族は修道院を改築したホリールード宮殿に移り住んだのです。
そのため、エディンバラ城からホリールード宮殿を結ぶ道は、「ロイヤル・マイル」と呼ばれ、スコットランド有数の歴史地区となっています。
このホリールード宮殿は特に悲劇の女王としても有名な「メアリー女王」が気に入って過していたと言われ、現在もイギリス女王の避暑地として利用されていたり王室主催の式典や迎賓館としても利用されています。

ホリールード宮殿
セント・ジャイルズ大聖堂はスコットランド国教会の中心的な教会で、ケルト文化から徐々にキリスト教文化の影響を受け始めた1120年、鍛冶屋、乞食などを守護する聖人「聖アエギディウス」に捧げられた教会で、「アエギディウス」を英語読みをした「ジャイルズ」の名前を掲げたエディンバラの人気観光スポットの教会です。
エディンバラの新市街と夏の国際フェステイバル
新市街での人気スポットとしては、ピカーディ・プレース通りに立つシャーロック・ホームズの銅像とその目の前の『パブ・コナンドイル』です。
これは世界的な名探偵「シャーロック・ホームズ」の生みの親である「アーサー・コナン・ドイル」(1859年~1930年)がこのエディンバラ新市街地ピカーディ・プレース通りの生まれでエディンバラ大学出身という事に由来します。
また、エディンバラでは、毎年8月に「エディンバラ国際フェスティバル」が催され、オペラや演劇、クラシックコンサートなどの分野で世界一流の芸術家が公演を行います。
この時期に訪れると世界遺産「エディンバラの旧市街と新市街」と「一流の芸術」の両方を堪能することができます。

スコットランドのバグパイプ演奏
しかし、フェスティバルの時期でなくてもエディンバラを訪れた際には、やはりスコッチを飲みながら、バグパイプ演奏に耳を傾け、英国とは異なるスコットランド特有の文化を見直してみてはいかがでしょうか。
★zakzak「ライフ」:2014年9月26日夕刊フジ「世界遺産旅行講座」掲載
★関連記事:平成曽良の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」
by 【平成芭蕉こと黒田尚嗣】