夏の国際フェスティバルで有名なスコットランドの都 エディンバラ
スコッチウィスキーやタータンチェック、バグパイプにケルト文化が今も息づくスコットランドは、私のような歴史好きだけでなくファンタジーが好きな人の心をぐっと掴んで離さない、ロマン溢れる国です。
イギリスは正式国名を「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」と言い、スコットランドは4つある連合国の一つで、かつてはスコットランドとイングランドは激しく争っていました。
そんなスコットランド王国の都エディンバラは、現在、中世の趣を残す旧市街と新しく構築された新市街によって成り立っています。
1707年にイングランドと統合したことから平和が訪れ、人口が増加したために人口湖を埋め立てて新市街が生まれたのです。
エディンバラの旧市街は、今もなお中世ヨーロッパ要塞都市の景観を保っていますが、新市街は、18世紀以降に発展した新古典主義の様式で、建築家ジェームズ・クレイグが手掛けた気品ある区画整理された街並みは非常に美しく、その後のヨーロッパの都市計画に影響を与え、「計画都市の最高傑作」とされています。
また、新古典主義のジョージアン様式が取り入れられ、建築家ロバート・アダムが設計したシャーロット広場は都市における新古典主義の傑作と評されています。そして、旧市街は坂の多い街なので、新市街は湖の一部を埋めて平らな土地を造成し、道路の幅を広くして、馬車が通行しやすいように考えられています。
このようにエディンバラは新旧2つの顔をもっており、2つの特徴ある景観が調和して美しく、貴重であることから「エディンバラの旧市街と新市街」が世界遺産に登録されたのです。
一般に世界遺産指定と言えば旧市街のみが多いのですが、新市街も登録されている都市は珍しいです。
人口飽和の解決策として計画的に建設された新市街の整然とした街並みと、街の発展と共に増築されていった雑然とした旧市街は開発された時代も設計者も違い、その建築様式も異なっているにもかかわらず、見事な一体感を持って人々を受け入れてくれています。
エディンバラの旧市街にある歴史的建造物
主な歴史的建造物には、エディンバラ城、セント・ジャイルズ大聖堂、ホリールード宮殿、スコットランド国立美術館、エディンバラ大学などがあります。
その中でも、エディンバラの代表的なランドマークはエディンバラ城ですが、これは断崖絶壁の上に建つ要塞で、城内には12世紀建立の「聖マーガレット礼拝堂」が残っており、城には王冠や剣などの他、ウェストミンスター・アビーから返還された歴代王の戴冠式に使われた「スクーンの石」が展示されています。
しかし、お城としては王族が住むには不自由であったため、15世紀末には、王族は修道院を改築したホリールード宮殿に移り住んでいます。そのため、エディンバラ城からホリールード宮殿を結ぶ道は、「ロイヤル・マイル」と呼ばれ、スコットランド有数の歴史地区となっています。
このホリールード宮殿は特に悲劇の女王としても有名な「メアリー女王」が気に入って過していたと言われ、現在もイギリス女王の避暑地として利用されていたり王室主催の式典や迎賓館としても利用されています。
セント・ジャイルズ大聖堂はスコットランド国教会の中心的な教会で、ケルト文化から徐々にキリスト教文化の影響を受け始めた1120年、鍛冶屋、乞食などを守護する聖人「聖アエギディウス」に捧げられた教会で、「アエギディウス」を英語読みをした「ジャイルズ」の名前を掲げたエディンバラの人気観光スポットの教会です。
エディンバラの新市街と夏の国際フェステイバル
新市街での人気スポットとしては、ピカーディ・プレース通りに立つシャーロック・ホームズの銅像とその目の前の『パブ・コナンドイル』です。
これは世界的な名探偵「シャーロック・ホームズ」の生みの親である「アーサー・コナン・ドイル」(1859年~1930年)がこのエディンバラ新市街地ピカーディ・プレース通りの生まれでエディンバラ大学出身という事に由来します。
また、エディンバラでは、毎年8月に「エディンバラ国際フェスティバル」が催され、オペラや演劇、クラシックコンサートなどの分野で世界一流の芸術家が公演を行います。
この時期に訪れると世界遺産「エディンバラの旧市街と新市街」と「一流の芸術」の両方を堪能することができます。
しかし、フェスティバルの時期でなくてもエディンバラを訪れた際には、やはりスコッチを飲みながら、バグパイプ演奏に耳を傾け、英国とは異なるスコットランド特有の文化を見直してみてはいかがでしょうか。
祝!日本の縄文文化「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産登録
「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されたことを記念して、私はみちのくを旅した芭蕉の研究本『松尾芭蕉の旅に学ぶ』と共に『縄文人からのメッセージ』というタイトルで縄文文化を語り、平成芭蕉の『令和の旅指南』シリーズ(Kindle電子本)として出版しました。人生100歳時代を楽しく旅するために縄文人の精神世界に触れていただければ幸いです。
また、日本人の心に灯をつける『日本遺産の教科書』、長生きして人生を楽しむための指南書『人生は旅行が9割』、感情の老化を防ぐ私の旅日記である『生まれ変わりの一人旅』とともにご一読下さい。
★平成芭蕉ブックス
①『人生は旅行が9割 令和の旅指南Ⅰ』: 長生きして人生を楽しむために 旅行の質が人生を決める
②『縄文人からのメッセージ 令和の旅指南Ⅱ』: 縄文人の精神世界に触れる 日本遺産と世界遺産の旅
③『松尾芭蕉の旅に学ぶ 令和の旅指南Ⅲ』:芭蕉に学ぶテーマ旅 「奥の深い細道」の旅
④『生まれ変わりの一人旅 令和の旅指南Ⅳ』: 感動を味わう一人旅のススメ
⑤『日本遺産の教科書 令和の旅指南』: 日本人の心に灯をつける 日本遺産ストーリーの旅
★関連記事:平成芭蕉の旅のアドバイス「旅して幸せになる~令和の旅」
私は平成芭蕉、自分の足で自分の五感を使って世界遺産を旅しています
「平成芭蕉の世界遺産」はその世界遺産についての単なる解説ではなく、私が実際に現地に赴いてその土地に生きる人たちと交流した際に感じた感動の記録です。