「 投稿者アーカイブ:heiseibasho 」 一覧
-
-
平成芭蕉の日本遺産 「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜
2023/01/03 -平成芭蕉の日本遺産
日本遺産の地を旅する~戦国城下町・岐阜のおもてなし文化 岐阜の自然景観「地上の楽園」で行われた信長公のおもてなし 戦国武将の織田信長が形作った町並みや鵜飼文化が残る岐阜市の城下町は、平成27年に「信長 ...
-
-
平成芭蕉の日本遺産 神奈川県伊勢原市「江戸庶民の信仰と行楽の地~大山詣り」
2023/01/03 -平成芭蕉の日本遺産
日本遺産の地を旅する~巨大な木太刀を担いで「大山詣り」 伊勢原市の大山は「石尊信仰」の霊地 日本遺産のまち伊勢原にある大山は、神奈川県の西部、丹沢山地の東麓に位置しており、標高 1,252mで関東一円 ...
-
-
平成芭蕉の日本遺産 石川県小松市「時の流れの中で磨き上げた石の文化」
2022/12/31 -平成芭蕉の日本遺産
日本遺産の地を旅する~『珠玉と歩む物語』小松に生きる豊かな石の文化 石川県小松市と言えば、建設機械メーカーのコマツ(株式会社小松製作所)の企業城下町で、歌舞伎の「勧進帳」の舞台となった安宅の関などを思 ...
-
-
平成芭蕉の世界遺産 「世界一の迷宮都市」モロッコのフェズ旧市街
2022/12/25 -平成芭蕉の世界遺産
1200年の歴史をもつモロッコ文化の中心「世界一の迷宮都市」フェズ旧市街 モロッコ最古のイスラム都市「フェズ旧市街」 サッカーの2022年ワールドカップ(W杯)カタール大会では、強豪のドイツやスペイ ...
-
-
平成芭蕉の日本遺産 「山陰の小京都」津和野今昔~百景図を歩く~
2022/12/25 -平成芭蕉の日本遺産
日本遺産を旅する 「百景図」で知られる森鴎外の故郷、津和野を訪ねる 風光明媚な石見地域「山陰の小京都」津和野 山陰本線を出雲市から浜田市、そして益田市に向かって走る列車の車窓に映る風景は素晴らしいの ...
-
-
平成芭蕉の日本遺産 三重県明和町の祈る皇女斎王のみやこ「斎宮」
2022/12/23 -平成芭蕉の日本遺産
日本遺産を旅する 伊勢神宮の天照大神に仕えた皇女斎王のみやこ「斎宮」 平安時代へタイムスリップ 三重県明和町の「幻の宮」斎宮を訪ねる旅 伊勢の神宮には何度もお参りしていても、神宮にゆかりのある「斎宮 ...
-
-
平成芭蕉の世界遺産 人類が造った最大の建造物「万里の長城」
2022/11/30 -平成芭蕉の世界遺産
農耕民族と遊牧民族の境界線として人類が造った最大の建造物「万里の長城」 月からも見えると言われた長大な防御壁「万里の長城」 2022年11月8日の夜、日本全国で皆既月食が見られましたが、私は望遠鏡で皆 ...
-
-
平成芭蕉の旅語録 石見銀山の温泉津温泉に浸かる石見海岸ローカル線の旅
2022/11/30 -平成芭蕉の旅語録
益田市から石見海岸ローカル線の旅 2022年9月16日から実施された島根県益田市における日本遺産ガイド研修は11月25日の修了証書授与式で無事に終了しました。 最終日は受講生に自己紹介を兼ねた益田の魅 ...
-
-
平成芭蕉の日本遺産 島根県大田市「石見の火山が伝える悠久の歴史」を訪ねる
2022/11/21 -平成芭蕉の日本遺産
日本遺産を旅する 石見の火山が伝える悠久の歴史 縄文時代へタイムスリップ「縄文の森」と世界遺産「銀の山」と出逢える旅へ 最近では土偶や火焔型土器をはじめとする縄文文化に関心を寄せる方が増えていますが、 ...
-
-
平成芭蕉の旅語録 日本六古窯「瀬戸・常滑・信楽」の里と「美濃」「伊賀」焼き物めぐり
2022/11/09 -平成芭蕉の旅語録
日本の歴史ある古窯「美濃」「瀬戸」「常滑」「伊賀」「信楽」の焼き物めぐり 世界に誇る日本古来の技術を継承した歴史ある5つのやきもの産地「美濃」「瀬戸」「常滑」「伊賀」「信楽」を3日間で巡ってきました。 ...
-
-
平成芭蕉の日本遺産 島根県 神々や鬼たちが躍動する神話の世界「石見神楽」
2022/11/08 -平成芭蕉の日本遺産
日本遺産を旅する 石見地域で伝承される躍動的な神楽 石見地方の世界遺産「石見銀山」と日本遺産「石見神楽」 島根県西部の石見地域には世界遺産の「石見銀山」や国の天然記念物「石見畳ヶ浦」などの観光地があり ...
-
-
平成芭蕉の日本遺産 日本生まれ日本育ちの六古窯(瀬戸・常滑・信楽・越前・丹波・備前)
2022/11/07 -平成芭蕉の日本遺産
日本遺産を旅する きっと恋する六古窯の歴史ある焼き物めぐり 日本六古窯と焼き物の種類 2019年8月には閑谷学校の屋根瓦にも使われている備前焼の里をご紹介させていただきましたが、備前焼は六古窯の1つで ...
-
-
平成芭蕉の日本遺産 兵庫県赤穂市 日本第一の塩を産した「忠臣蔵」で知られる播州赤穂
2022/11/05 -平成芭蕉の日本遺産
日本第一の塩を産した播州赤穂と北前船寄港地として栄えた坂越(さこし) 北前船寄港地として栄えた坂越浦の船渡御祭 兵庫県赤穂市坂越(さこし)では、2022年11月3日、花嫁が宮舟(嫁入り舟)に乗って花婿 ...
-
-
平成芭蕉の日本遺産 新潟県十日町市 究極の雪国「十日町」の真説!豪雪地ものがたり
2022/11/04 -平成芭蕉の日本遺産
日本遺産の地を旅する 冬ならではの歴史を楽しむ!雪国とおかまち(十日町)の旅 北欧「サンタワールド」のクリスマスと十日町の「雪まつり」 私はかつてVOLVO JAPANのツアーを担当し、毎年、スウェ ...
-
-
平成芭蕉の世界遺産 エリザベス女王の国葬が行われたウェストミンスター寺院とウェストミンスター宮殿
2022/10/30 -平成芭蕉の世界遺産
ウェストミンスター寺院(アビー)とロンドンの象徴「ビッグ・ベン」のウェストミンスター宮殿 英国国王戴冠式が行われるウェストミンスター寺院(the Abbey) ロンドンの公共の場所には、郵便ポストなど ...
-
-
平成芭蕉の世界遺産 イタリア~ピサの斜塔で有名な「ピサのドゥオモ広場」
2022/10/10 -平成芭蕉の世界遺産
ピサの斜塔で有名なイタリアの世界遺産「ドゥオモ広場」 「奇跡の広場」と呼ばれるピサのドゥオモ広場 イタリアの海鮮料理レストランでは、緑・白・赤のイタリア国旗に加えて、イタリア海軍の徽章を配したイタリア ...
-
-
平成芭蕉の旅語録 『万葉集』の歌聖 柿本人麻呂ゆかりの地を訪ねる
2022/10/09 -平成芭蕉の旅語録
『万葉集』に多くの秀歌を遺した歌聖柿本人麻呂 平成芭蕉にとって詩人と言えば、俳聖松尾芭蕉と歌聖と呼ばれる柿本人麻呂が代表です。松尾芭蕉については、『おくの細道』をはじめとする紀行文や俳句などでその生き ...
-
-
平成芭蕉の世界遺産~縄文人の生活支えたブナの森「白神山地」
2022/10/08 -平成芭蕉の世界遺産
縄文人の生活支えたブナの原生林が自生する自然遺産「白神山地」 ブナの原生林が自生する日本初の世界自然遺産「白神山地」 2022年7月に世界文化遺産登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」を巡るツアーが ...
-
-
平成芭蕉の旅語録 ブラタモリで紹介された黒曜石の星ヶ塔遺跡と八ヶ岳山麓の縄文遺跡群
2022/10/03 -平成芭蕉の旅語録
「星ヶ塔遺跡」と黒曜石に関連した八ヶ岳山麓の縄文遺跡群 許可なしでは入れない黒曜石採掘場所「星ヶ塔遺跡」 人気テレビ番組「ブラタモリ」で紹介され、一躍全国に知られるようになった、黒曜石の採掘遺跡「星 ...
-
-
平成芭蕉の旅語録~出雲大社と出雲神話ゆかりの神社めぐり
2022/09/26 -平成芭蕉の旅語録
八百万の神々が集まる出雲の国 出雲では10月は全国の八百万(やおよろず)の神様たちが集まるので、“神在月(かみありづき)”と呼ばれますが、他の土地では神様が留守となるため、“神無月”と呼ばれます。 そ ...