「 投稿者アーカイブ:heiseibasho 」 一覧

チャーチルの生家ブレナム宮殿

平成芭蕉の世界遺産 イギリス~チャーチルの生家「ブレナム宮殿」

イギリス貴族の華麗なる館「ブレナム宮殿」 元英国首相ウィンストン・チャーチルと「ノーブレス・オブリージュ」 2018年のアカデミー賞で話題になった映画「ウィンストン・チャーチル」の映画を鑑賞し、私は小 ...

ティワナク遺跡

平成芭蕉の世界遺産 ボリビア~チチカカ湖畔の「ティワナク遺跡」

チチカカ湖畔の巨石文化「ティワナク遺跡」  1995年に刊行され、世界的なベストセラーとなったグラハム・ハンコックの名作『神々の指紋』を電子書籍で読みました。 彼はエジプトのスフィンクスをはじめ世界各 ...

佐倉の武家屋敷

平成芭蕉の日本遺産 千葉県佐倉市「北総四都市江戸紀行~佐倉の城下町」

日本遺産の地を旅する~世界から一番近い「江戸」城下町の佐倉 文化庁は来る2020年の東京オリンピック開催による訪日客の受け入れ態勢強化のために、日本遺産の登録件数を100件とする目標を掲げ、地域の活性 ...

平成芭蕉の日本遺産 小豆島・豊島「悠久の時が流れる石の島」

日本遺産の地を旅する~せとうち備讃諸島 石と共に生きる生活文化と石の宝 令和の日本遺産として、私が学生時代に海水浴でしばしば訪れていた小豆島を含む香川県(丸亀市・土庄町・小豆島町)と岡山県笠岡市の2市 ...

日根荘の慈眼寺多宝塔

平成芭蕉の日本遺産 大阪府泉佐野市「中世日根荘の風景」

日本遺産の地を旅する~大阪府泉佐野市「中世日根荘の風景」 地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを認定する、2019年度の日本遺産に大阪府泉佐野市の「旅引付(たびひきつけ)と二 ...

芭蕉の森の「野ざらし」句碑

平成芭蕉の旅行術〜芭蕉さんの俳諧道を求める旅の原点は『野ざらし紀行』

2019/06/29   -平成芭蕉の旅行術

芭蕉さんの旅の真髄は『野ざらし紀行』にあり 芭蕉さんの旅としては『奥の細道』に記された東北への旅が有名ですが、芭蕉さんに旅心が生まれたのは母が亡くなった翌年の『野ざらし紀行』の旅からだと思います。 こ ...

東北三時代を駆ける 阿倍比羅夫・坂上田村麻呂の足跡巡り4日間の旅

2019/06/29   -平成芭蕉同行の旅

阿倍比羅夫・坂上田村麻呂の足跡を巡る みちのく4日間の旅 この企画は古都飛鳥保存財団の協力で実現した阿部比羅夫、坂上田村麻呂、奥州藤原氏の三時代をテーマとした視察旅行で、講師として元東北歴史博物館館長 ...

平成芭蕉の世界遺産 イギリス~ ローマ人が愛した古の温泉リゾート「バース」

ローマ人が愛したイギリスの世界遺産 温泉リゾート「バース」 信州上田の秘湯角間温泉に行って来ました。 角間渓谷に佇む大自然の中で温泉に浸かり、山里料理を堪能しましたが、やはりわれわれ日本人にとって温泉 ...

スリランカの世界遺産シギリヤ・ロック

平成芭蕉の世界遺産 スリランカ~「シギリヤロック」と「ダンブッラ石窟寺院」

スリランカの代表的世界遺産 シギリアロック  私はこれまで日本全国、世界各国、あちこちを旅してきましたが、今振り返ると「あそこへは絶対にまた行きたい」といつまでも忘れられない国があります。 それはシン ...

レンガ造りの旧野首教会

平成芭蕉の旅語録~野崎島で潜伏キリシタンの意識の高さに感銘を受ける

2019/06/23   -平成芭蕉の旅語録

長崎県野崎島に残るレンガ造りの旧野首教会 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界遺産指定された12の遺産を巡ってきました。 これらの遺産は潜伏キリシタンが「潜伏」したきっかけや、信仰と共 ...

平成芭蕉のテーマ旅行~「光」の旅:芭蕉の「光」は自然と歴史の融合

「観光」の意味と「光」をテーマとした旅 日の出の「ダイヤモンド富士」と「セイシェルの夕陽」 観光旅行が見知らぬ土地に行って、何かを見学する旅と考えるならば、「観光」という言葉は「光」ではなく、「行」と ...

瀬古さんとペニンシュラホテルにて

平成芭蕉の旅語録~ マラソン界のスター瀬古利彦選手と対談

2019/06/16   -平成芭蕉の旅語録

マラソン界の第一人者である瀬古選手と対談 6月14日は、日比谷のペニンシュラホテルでマラソン選手として有名な瀬古利彦さんと来年の東京オリンピック開催に向けて対談する機会を得ました。 私の近畿日本ツーリ ...

「芭蕉の館」での平成芭蕉

平成芭蕉の旅行術〜旅において自分の信念を大切にする

2019/06/14   -平成芭蕉の旅行術

「芭蕉さんに学ぶ」芭蕉さんの旅には強い信念が貫かれています 芭蕉さんは41歳のときに『野ざらし紀行』の旅に出てからは、元禄7年に51歳で亡くなるまでの10年間、ほとんど旅に出て俳句を詠むという旅を住処 ...

ヴィッテンベルク市庁舎前のルター像

平成芭蕉の世界遺産 ドイツ~ルターの宗教改革拠点「ヴィッテンベルク」

ルターの宗教改革拠点 ヴィッテンベルクにあるルターの記念建造物群 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界遺産登録された長崎の教会巡りをして、日本におけるキリシタン文化を視察してきました。 ...

平成芭蕉の旅行術〜芭蕉さんは俳句という技で「西行」旅に出た職人

2019/06/12   -平成芭蕉の旅行術

芭蕉さんの錬金術に学ぶ格安旅行術~職人として旅する 芭蕉さんはなぜ「仙台」でいい句を残さなかったのか 私は、芭蕉さんは俳人でありながら格安旅行の達人であると考えていますが、これは俳句を詠むという職人芸 ...

比々多神社参集殿での講演

平成芭蕉の旅語録~伊勢原市比々多地区の魅力は不立文字の世界

2019/06/10   -平成芭蕉の旅語録

伊勢原市比々多観光振興会総会での講演  多くの遺跡や由緒ある神社仏閣に加えて人が魅力 今日は伊勢原市比々多観光振興会の総会に招かれて「比々多地区の魅力」について講演させていただきました。 伊勢原は「江 ...

NHKごごナマ「街道歩き旅のススメ」

平成芭蕉の旅語録〜NHK「ごごナマ」番組で西川きよし師匠と対談

2019/06/07   -平成芭蕉の旅語録

NHK「ごごナマ・おいしい金曜日」で街道の魅力を語る 平成芭蕉は本日(令和元年6月7日)、NHK大阪発『ごごナマ・おいしい金曜日』にゲスト出演しました。 吉本の西川きよし師匠、テンダラーの濱本広晃さん ...

イザベラバード碑

イザベラ・バード『日本奥地紀行』を訪ねる~東洋の桃源郷 秋の山形路3日間

2019/06/06   -平成芭蕉同行の旅

イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を訪ねる旅 今回のツアーの企画は、さる6月26日(金)、株式会社高見屋旅館の木村常務及び山形市の青木課長と山形蔵王に顧客を誘致する旅行を検討する中で生まれました。 従 ...

鳴門の渦潮

平成芭蕉のテーマ旅行〜「潮」の旅:「鳴門のうず潮」と「潮待ち」の港

「鳴門のうず潮」と「潮待ち」の港町 潮と言えば「鳴門の渦潮」という言葉が連想されますが、その渦は春と秋に最も大きくなり、世界最大級の渦潮と言われています。 鳴門海峡は兵庫県南あわじ市と徳島県鳴門市との ...

芭蕉さんの生家前の句碑

平成芭蕉の旅行術〜芭蕉さんと西行の旅から学ぶ「旅を楽しむコツ」

2019/05/28   -平成芭蕉の旅行術

西行に憧れた芭蕉さんの『おくの細道』と『野ざらし紀行』 芭蕉さんの「おくの細道」の旅は1689年ですが、これは西行法師の500年忌にあたっており、芭蕉さんが西行法師を強く意識していたことは間違いありま ...

Copyright© 【黒田尚嗣】平成芭蕉の旅物語 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.