「 投稿者アーカイブ:heiseibasho 」 一覧

スプリトの海岸

平成芭蕉の世界遺産 クロアチア~「スプリト史跡群とディオクレティアヌス宮殿」

ディオクレティアヌス宮殿跡に誕生したスプリト 2018年、私はクロアチアを中心にバルカン半島に点在する世界遺産巡りをしてきました。 そこで、今も印象に残っているダルマチア地方に位置し、アドリア海沿岸最 ...

伊勢神宮の宇治橋

天照大神を伊勢に祀った倭姫命巡行の旅

2019/11/03   -平成芭蕉同行の旅

初代の斎王とされる倭姫命の功績を振り返る伊勢の旅 2日間 新しい令和の時代になって、さる10月22日の「即位礼正殿の儀」に続き、11月14日には国の平安や五穀豊穣を祈る「大嘗祭」が行われますが、伊勢神 ...

神在祭の万九千神社

平成芭蕉の日本遺産 島根県出雲市「日が沈む聖地出雲~神が創り出した地の夕日」

日本遺産の地を旅する~神が創り出した聖地出雲の夕日 島根県弁の方言で夕方は「ばんげ」と言うことから、出雲地方には「こんにちは」と「こんばんは」の間に「ばんじまして」という挨拶があります。標準語に直すと ...

ケルン大聖堂

平成芭蕉の世界遺産 ドイツ~世界最大のゴシック建造物「ケルン大聖堂」

世界で最大のゴシック建造物「ケルン大聖堂」 日本ではクリスマスシーズンになると街のいたる所にクルスマスツリーが飾られますが、ヨーロッパ特にイタリアでは、ツリーではなくプレゼピオと呼ばれる「馬小屋飾り」 ...

バルセロナの聖家族教会

一度は行きたい スペイン世界遺産巡り8日間

2019/11/01   -平成芭蕉同行の旅

スペイン珠玉の世界遺産巡り 8日間 スペインは世界遺産の宝庫であり、先史時代のアルタミラの洞窟壁画から古代ローマの遺跡、キリスト教やイスラム文化の影響を受けた教会や宮殿等の建造物、さらにはガウディの作 ...

平成芭蕉の日本遺産 栃木県那須野が原「明治貴族が描いた未来~開拓浪漫譚」

日本遺産の地を旅する~栃木県那須野が原開拓浪漫譚 平成27年より始まった文化庁が認定する日本遺産に、栃木県那須塩原市、大田原市、矢板市、那須町の「明治貴族が描いた未来~那須野が原開拓浪漫譚~」が選ばれ ...

モンテネグロのコトル

平成芭蕉の世界遺産 モンテネグロ~「アドリア海の秘宝」コトル

モンテネグロの世界遺産「アドリア海の秘宝」コトル  ヨーロッパ最南部のフィヨルド「コトルの自然と歴史地域」 日本には厳島神社という「海上の神社」がありますが、「海上の教会」と言えば、旧ユーゴスラビア連 ...

「とさでん交通」の最短区間停留所付近

平成芭蕉のテーマ旅行 〜「路面電車」の旅:チンチン電車の由来

鉄道ファンが注目する路面電車「とさでん交通」 坂本龍馬を愛する筆者がたびたび訪れた南国土佐の高知には、鉄道ファンが注目する「とさでん交通」が走っていますが、この路面電車には次の3つの日本一があります。 ...

秋田駅の「駅弁コーナー」

平成芭蕉の旅語録〜鉄道旅の駅弁談義 駅弁の歴史と味わい方

2019/10/26   -平成芭蕉の旅語録

餃子のまち宇都宮は駅弁発祥の地 栃木県の宇都宮は今日では餃子が有名で、私もしばしばその餃子と駅弁を目的に訪れますが、「餃子のまち」の基礎を築いたのは宇都宮陸軍第14師団の人たちでした。 交通の要衝だっ ...

平成芭蕉の旅行術〜「奥の細道」の象潟と芭蕉さんの「心の四季」

2019/10/21   -平成芭蕉の旅行術

「奥の細道」の真の目的地は秋田の象潟 私は今、芭蕉さんの『おくのほそ道』における目的地のひとつで、松島と並び称され「八十八潟」で知られた象潟でたたずんでいます。 今から330年前、俳聖松尾芭蕉は、先人 ...

迷路のような九分の街並

平成芭蕉の旅語録~ダイヤモンド・プリンセス号の台湾で「九份」観光と天燈上げ

2019/10/15   -平成芭蕉の旅語録

ダイヤモンド・プリンセス号の旅 基隆から「九份」と「野柳地質公園」観光 2019年クラブツーリズム特別企画のダイヤモンド・プリンセス チャータークルーズ「爽秋の美しき南洋クルーズ9日間」に歴史講師とし ...

高梁の頼久寺

平成芭蕉のテーマ旅行 〜「街歩き」の旅:パワースポットの神社仏閣巡り

「街歩き」をテーマとした旅 最近では従来のバス旅に加えて健康的な「街歩き」の旅が人気です。 「街歩き」をテーマとした旅を語ろうとすると、まず私の頭に浮かぶのは旅人の目線で街を歩くことにこだわった旅番組 ...

試験貯水される八ッ場ダム

平成芭蕉の旅語録〜八ッ場ダムと注目の砂防ダム「片蓋川第二砂防堰堤」

2019/10/03   -平成芭蕉の旅語録

おすすめのインフラツーリズムは八ッ場ダムと片蓋川第二砂防堰堤 10月1日、群馬県長野原町の八ツ場(やんば)ダムで試験貯水が始まったと聞き、吾妻川流域の下見調査を兼ねて見学してきました。 午前9時にダム ...

ミフラーブの装飾

平成芭蕉の世界遺産 スペイン~イスラム建築の至宝 コルドバのメスキータ

コルドバの世界遺産 石柱が林立する名建築「メスキータ」 先日、久々にスペインを旅してきました。スペインと言えば「闘牛とフラメンコの国」というイメージがありますが、実際には郷土の音楽や舞踊だけでなく、伝 ...

劇団「ふたり」の角田館長夫婦

平成芭蕉の旅語録~江戸川乱歩の出身地、三重県名張市の名所「はなびし庵」

2019/09/17   -平成芭蕉の旅語録

江戸川乱歩のふるさと名張市の名所「伊賀まちかど博物館」 私は伊賀市上野農人町という俳聖松尾芭蕉生家の向かいにあった母方の実家で生まれましたが、育ったのは赤目四十八滝に近い名張市黒田で幼少期を過ごしまし ...

トレド旧市街の夕景

平成芭蕉の旅語録~絶景のトレドのパラドールに宿泊

2019/09/14   -平成芭蕉の旅語録

トレドのパラドールでエル・グレコが描いた風景を堪能 どの国へ旅しても、日本における富士山のように、これだけは見ておくべき景観があり、スペインの場合は三方をタホ川に囲まれ、丘の上に建つトレドの旧市街こそ ...

ピラール聖母教会ファサード

平成芭蕉の世界遺産 スペイン~アラゴンの古都「サラゴサ」 ムデハル様式建築物

アラゴン王国の都サラゴサの世界遺産 レコンキスタとアラゴン王国 スペインの歴史を語る上で、欠かせないのが西ゴート王国からイスラム教徒による支配、そしてキリスト教徒によるレコンキスタと呼ばれる国土再征服 ...

岐阜のおもてなし文化「鵜飼」

平成芭蕉のテーマ旅行〜「もてなし」旅:信長公のおもてなしと琉球文化

日本文化における「おもてなし」 2020年の東京オリンピック決定に際して滝川クリステルさんが「お・も・て・な・し」と紹介して以来、日本語の「おもてなし」は国際語となり、すっかり有名になりました。 この ...

平成芭蕉の世界遺産 スペイン~中世の面影が漂う古都トレド

スペインの世界遺産 タホ川に囲まれた中世の城塞トレド 「もしスペインに一日しか滞在しないなら、迷わずトレドへ行け」という格言があるほど、トレドは魅力的な町です。 トレドはキリスト教、ユダヤ教、イスラム ...

広川町日本遺産認定記念シンポジウム

平成芭蕉の旅語録〜濱口梧陵生誕200年プレイベント 広川町 シンポジウム

2019/09/02   -平成芭蕉の旅語録

和歌山県 広川町 日本遺産認定記念シンポジウムに参加 「紀州が生んだ偉人 濱口梧陵」平井理央さんと荒俣宏先生のトークショー 防災の日である2019年9月1日、和歌山県広川町が主催する「濱口梧陵を生んだ ...

Copyright© 【黒田尚嗣】平成芭蕉の旅物語 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.